未分類

親の背を見て子は育つ。

投稿日:

意味は、
『親がやっている事を見て、それが当たり前の事であると思い、自分の常識にしてしまうこと』
と、とあるページに書いてありました。

子どもは、本当に自分の親の行動をよく見ています。
そして、真似します。

例えば、
・都合が悪くなると逃げる。
・好きな事ばかりやっている。
等々。。。

ここには、
『私は中学生・高校生の時には勉強を頑張った。今は働いているんだから、家に帰ったら好きな事してもいいでしょ』
『苦手な事は、得意なヒトに丸投げした方が楽』
という、親の行動を見て、子どもが真似しているだけです。

保護者の皆様、心当たりはありませんか??

因みに、英語では、こんな表現をするそうです。
Children grow up watching their parents.
Children learn from their parents example.
これは、まぁ日本語とあまり変わらないですね。

The apple doesn’t fall far from the tree.
これは、英語独特の言い回しですね。
個人的に、こういう表現、好きです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

上農は草を見ずして草をとり

上農は草を見ずして草をとり 中農は草を見て草をとり 下農は草を見て草をとらず この諺は、中国明代の馬一龍(Ma Yilong)の著『農説』(1620)の次の文が基になっているらしい。 上農者治未萌 其 …

電話会議。

随分と久し振りの投稿になりましたね。 先日、金沢の塾長とt先生と私の3人で、電話会議をしました。 小野田教室の講師は私1人なので、確認事項や相談事項が出てくるのです。 電話会議が終わり、駐車場に行くと …

小野田教室より。

9/7(月)は、台風のため、お休みにします!! 9/8(火)は、教室に被害がなければいつも通り開けます!! 小野田教室の生徒達には、最近、お願い事ばかりで、申し訳ないです。 それでも、文句も言わないで …

小野田教室より。

こんにちは! 山口県小野田教室長のUです。 2018年11月2日号の宇部・山陽小野田版の「地域情報新聞ほっぷ」様に、 当教室の広告を掲載していただきました!! すごく地味ですが・・・。   …

no image

くずし字解読アプリ「みを」

読めますよ。認識は完全ではありませんが、手動修正も出来て大変楽しいアプリです。なんとタイ人の女性がこのアプリを作成しました。日本人大丈夫?教育者の一人として本当に悲しいところです。なおそのタイ人の女の …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ