未分類

親の背を見て子は育つ。

投稿日:

意味は、
『親がやっている事を見て、それが当たり前の事であると思い、自分の常識にしてしまうこと』
と、とあるページに書いてありました。

子どもは、本当に自分の親の行動をよく見ています。
そして、真似します。

例えば、
・都合が悪くなると逃げる。
・好きな事ばかりやっている。
等々。。。

ここには、
『私は中学生・高校生の時には勉強を頑張った。今は働いているんだから、家に帰ったら好きな事してもいいでしょ』
『苦手な事は、得意なヒトに丸投げした方が楽』
という、親の行動を見て、子どもが真似しているだけです。

保護者の皆様、心当たりはありませんか??

因みに、英語では、こんな表現をするそうです。
Children grow up watching their parents.
Children learn from their parents example.
これは、まぁ日本語とあまり変わらないですね。

The apple doesn’t fall far from the tree.
これは、英語独特の言い回しですね。
個人的に、こういう表現、好きです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

問題をやるとき

①時間内に解く ②コピーして、コピーに、時間無制限で解き続ける ③採点する  点数を時間内/時間無制限の二段階で出す ④点数を記録する  答案用紙に   「いつのどこの問題」   「日付」   「何回 …

高校数学(整式の余り,複素数,ωとか)

2017年頃に知恵袋に貼り付けられていた問題 ■表記上の注意 x2乗をx^2と表記する。 a×b(aとbの積)をa×bまたはa*bまたはabと表記する。 a÷bをa/bと表記する。 ルートマイナス3( …

no image

学校の宿題と予習。

3月に学校が休校となった時、ゼミ生には予習を少しでも進めて欲しかった。 ただ、大量の学校からの宿題で、手一杯で、予習までいけなかったゼミ生がほとんどだった。 今回の休校中の宿題は比較的少なかったので、 …

学校が始まって。。。

3月中は、学校の授業も部活もなく、体力が落ちた中での新学期スタートで、小野田のゼミ生もお疲れな様子でした。 あくびをしながらも、 『ここまでやってから帰る』 と言って粘る子もいました。 今週末はゆっく …

98点と100点の距離は2点?

この記事の内容は次の4行にまとめられます。 ・ 多すぎる情報は意識を分散させ目的達成を遠ざけることがある。 ・98点と100点の間には約100点分の差がある。 ・しかも100点満点が最高とは限らない。 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ