未分類

濃度計算。

投稿日:

あまり得意ではなかったゼミ生に説明をしていた時の話です。

初めは、
『ここに、今、10%の食塩水があるんだって!!』
とか絵を描いたりしながら、話を進めていた訳ですが、イメージ出来ないと言われました。

何か代わりになるようなものはないかと、室内を見回していたら、良いものがありました。

『スティックコーヒーと水』です。

『これは、カフェラテではありません。塩です。塩。』とゼミ生に言い聞かせながら食塩水の問題と同じことをやってみました。

めっちゃ笑われてしまいましたが、楽しくインパクトもあったのであれば良かったかなぁと思います。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

トランプが支持される理由のひとつは

「トランプは俺達中西部を救ってくれる」じゃなくて「トランプは太平洋岸と大西洋岸のスカしたスノッブな奴らを俺達と同じところまで引きずり落としてくれる」で支援しているとなると、止まらんねぇ…… &mdas …

no image

いかにして問題を解くか

A great discovery solves a great problem but there is a bit of discovery in the solution for any pro …

no image

レンツの法則

この動画は高校物理履修者用です。 ファラデーの法則とレンツの法則は似てますね。 isshinsemi

no image

わからないとき

まず、何を問われているか、言葉にする。 絵や、図や、表にしてみる。 頭の中のモヤモヤは、メモにすると晴れます。 ゴールは何でしょう。 目的と手段を混同したり、逆転させて考えたりしていませんか。 勉強す …

賢さは心を守る

長くなったので結論から先に書きます。 「傷つくかどうかは受け手次第」 ▼以下本文 【私の心を傷つけるのは私だけである】 人は日々様々な言葉や状況に心を揺さぶられます。 傷つくことは誰しもにあります。 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ