未分類

賢さは心を守る

投稿日:

長くなったので結論から先に書きます。

「傷つくかどうかは受け手次第」

▼以下本文

【私の心を傷つけるのは私だけである】
人は日々様々な言葉や状況に心を揺さぶられます。
傷つくことは誰しもにあります。
さて、私たちを傷つけているのは誰でしょう。
誰かの言葉や、外部の状況でしょうか。

ネットで「自分を傷つけられるのは自分だけだ」という意見を見つけました。
今回は、これについて書いてみます。

【差別と時間コスト】

差別は、心が傷つく原因のひとつです。
やられたら嫌なことを他者にやってはいけません。
そんなことは当然のはずです。

ではなぜ人は、差別をするのでしょうか。

それは「物事を短時間で評価するため」です。

人は、世界中の本を読み尽くすことはできません。(助詞「は」の連続をお許しください)
世界中の人と「分かり合えた」と思えるまで話し尽くす時間もありません。
人は、いちいち他者や物事を、長時間かけて細部まで評価する時間を持ちません。

そこで人は、効率化のために、人をレッテル貼りし分類しています。
レッテルはオランダ語でレター:つまり文字のことです。
ラベル、レーベルも同様の意味を持っているようです。
人は人に「ラベル貼り」をして整理している、と見做そうというわけです。

あなたが今話したい人、
あなたが今話したくない人、
これも「レッテル貼り」です。
差別のつもりは無いでしょうけれど、差別ですよ。

差別(さべつ)
1.差をつけて扱うこと。わけへだて。「差別待遇」
2.区別すること。けじめ。「商品の差別化を図る」
( Oxford Languages より)

用例の「差別化を図る」という言葉からも理解できるとおり、
差別という単語に、心が傷つく要素が大きく含まれているとは言い難いでしょう。

では、なぜ差別が、心を傷つける要素を持つのか。
例に挙げた「ネットで見た話」にはこう続きます。

相手を見下して優越感を得る人は、自分が差別されたとき苦痛を感じます。
相手を不快にさせることで自己の攻撃性を満たす人も、
差別された際に不快を感じれば「攻撃された」と感じるわけです。

差別を自己満足の為に使っている人は、差別された時に傷つく、つまり、
「傷つく」とは、「他人に向けている刃が自分に刺さっている」ということです。

塾で教えている、分かりやすいと思われる例を示します。
「背の高い人は、チビと言われても傷つかない」
などです。

なぜ、傷つかないのでしょうか。それは、
「背の高い人は、自分をチビだと思っていないから」

つまり、背の高い人でも、自分を「より高身長の人」と比べ、妬むよう日々心がければ、
自分のことを「チビ」だと悲しむようになることができますから、
「チビ」と言われた時に傷つくことが可能になります。

先程述べたことから「チビ」だといった側はなぜ逆の立場になったときに傷つく、といった

それは、「チビ」と言ったときに相手を傷つけよう、不快にさせようといった感情を持っているからです。無意識でもそのような意図をもって行った行為

つまり、自分が

オランダ人の男性の平均身長は184cm、女性は171cmらしいので、
オランダで生活すれば、あなたも「チビ」という言葉に傷つく能力を得られるかもしれません。

「差別と、心の痛み」
は、
「時間コスト削減の結果と、(自覚無き)優越意識の結果」
だと言えそうです。

【言葉と感情の連鎖】

傷つきやすい人は、脳内の言葉の多くが悪意と連結しています。
(悪口を言う人は、悪口を言われることに頗る弱いです)

人は言葉によって、関連する感情や記憶を再生します。

例えば、子供の頃に「バカ野郎!」と言われて暴力を振るわれて育った人は、
「バカ」という言葉と「怒り」や「暴力」が強く結びついています。
そのため、大人になってから「バカ」と言われただけでも、
過去の恐怖が蘇ってしまうのです。

一方で、愛情を込めて「バカだね~」と言われて育った人は、
「バカ」という言葉に肯定的な感情が結びついているため、
同じ言葉でも全く違う感情を抱きます。

大変残念なことに、意識せず生きれば、
親になった時、子に同じことをいたしますため、
負の子育ては負の連鎖を起こし続けます。

このこともあって親たちは、
我が子がどんな人と交流を持つか心配になるのでしょう。

【「繊細」と「鈍感」の嘘】

一般に、傷つきやすい人は「繊細」、傷つきにくい人は「鈍感」と表現されます。
しかしこれは表面的な見方に過ぎないと件の意見は説きます。
私も彼の言う下記に賛成し、本論の重要な点(自己責任的である点)だと考えます。

本当のところは、多くの言葉を悪意や攻撃と結びつけている人ほど傷つきやすく、そうでない人は傷つきにくいだけ。
SNSで他人を攻撃する人が、自分が攻撃された際に脆いのは、彼らが脳内で多くの言葉を悪意と連結させているから。

【脳内辞書の再構築】

言葉と悪意の繋がりを「自ら」断ち、良い感情や状況と結びつけて下さい。

例)
「貧乏」 → 「情けない」「苦しい」ではなく、
「貧乏」 → 「しぶとい」「たくましい」です。

その言葉から受ける印象は大きく変わります。多くの人は、自分の内面という最も変えやすい場所を放置し、外の世界を変えようとしますが、それでは根本的な解決にはなりません。

結論——自分自身と向き合うことの大切さ

本書では、心の傷つきやすさは、言葉と感情の連結によって引き起こされることを示しました。大切なのは、自分の内面と向き合い、言葉の意味を再構築することで、心の鎧を脱ぎ捨てることです。自分を褒めることも、自己肯定感を高め、言葉の受け止め方を変える上で重要な要素となります。自分自身を理解し、内面を整えることこそが、より生きやすい人生への第一歩となるでしょう。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

米語と英語

(飛行機機内で)『 毛布、貸してくれますか? 』 アメリカ “Can I get a blanket?” イギリス “Excuse me, can I possib …

no image

ショート動画

https://www.youtube.com/@semiisshin7118 !復習のタイミング! !身につけるコツ! 今後もアップロードしていきます。 In recording, sit for …

テスト後。

『テスト前は最低限しかやらないけど、テスト後に急にスイッチが入る』タイプ。 私の生徒で数人いるんです。 テストで出来ていなかったところがはっきりと分かったから、出来ていなかった問題を出来るようになるま …

no image

今年度高3/高卒生の募集締切は7月中旬の予定です

こんにちは。Tです。 来年大学受験を控える高3生/高卒生の募集は7月中旬で一旦締め切らせて頂こうと思っています。 t

梅雨入り。

今日、中国地方は梅雨入りしたそうです。 地理では中国地方に属している山口県ですが、いつも通り『山口県を除く』の文言が入っていました。 気象学的な地理(こんな言葉、あるのか?)としては、山口県は、九州北 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ