未分類

濃度計算。

投稿日:

あまり得意ではなかったゼミ生に説明をしていた時の話です。

初めは、
『ここに、今、10%の食塩水があるんだって!!』
とか絵を描いたりしながら、話を進めていた訳ですが、イメージ出来ないと言われました。

何か代わりになるようなものはないかと、室内を見回していたら、良いものがありました。

『スティックコーヒーと水』です。

『これは、カフェラテではありません。塩です。塩。』とゼミ生に言い聞かせながら食塩水の問題と同じことをやってみました。

めっちゃ笑われてしまいましたが、楽しくインパクトもあったのであれば良かったかなぁと思います。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

入試対策。

宇部鴻城高校の先生が、パンフレットと過去問を持って来てくださいました!! 本当にありがとうございます!! さて、もう7月ですね。 夏ですね。 そろそろ、入試対策に入りたいなぁ~ u

小野田教室より。

2月22日号の『ほっぷ』に折り込み広告をを入れていただけることになりました!!   u

電話会議。

随分と久し振りの投稿になりましたね。 先日、金沢の塾長とt先生と私の3人で、電話会議をしました。 小野田教室の講師は私1人なので、確認事項や相談事項が出てくるのです。 電話会議が終わり、駐車場に行くと …

no image

小論文のテーマ

「フィードバック」という言葉について、この言葉の辞書上の意味と、この言葉を人々が使う際の意味の差をそれぞれ明らかにし、その違いについて考えた上で、あなたはどうしたいかを理由とともに述べよ。 isshi …

暗記が先か、思考が先か。

暗記と思考は両輪だという言葉があります。 教科や分野によって 「暗記→思考」が適している場合と、 「思考→暗記」が適している場合の 両方が存在します。   「暗記→思考」の例としては 九九の …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ