未分類

知識に灯を

投稿日:2019年11月25日 更新日:

「ともしび」と読んでもらえればと思います。開塾した頃は「いかに教えるか、点を取ってもらうか」ばかりに目を向けておりました。その後、生徒の成績は伸びて当たり前となり、その向こう側へ興味がうつりました。なぜ勉強するのか、それは多くの答えがあっていいと思います。何を勉強するのか、学校の教科に合わせておいて大損はしないと思います。いずれにせよ一つ一つの知識には喜びと驚きがあります。もしそこに何の感動も無い知識があるとすれば、それは語り継がれることがないので、教科書にも載らないまま消えていくのではないでしょうか。知識として言語化されることも無く、記録もされず、消えていく。だから教科書に載っているかどうかにかかわらず、私たちが触れる知識達には、その知識に対する喜びや悲しみがあります。うつろいゆく自然の中から、誰かが感動の両手でその知識を掬い上げたのです。では私たちが知識に対峙する時、一つでも多くの知識に、一つでも多く「ともしび」を灯す、喜びや悲しみにふと気付くことが、人間として生きることの喜びかと思います。私たちは生徒が知識と出会う時に、そこに「ともしび」を灯せるよう、感動に気付けるように助力します。点数は単に生きていることその足跡の一つに過ぎません。まあ人間はゲンキンなもので、点数にしてもオカネにしても、数値化され変化を示されると感情が動きます。オカネが便利な道具であるように、点数もまた便利な道具に過ぎないのです。もしオカネの為にだけに生きることが正しいわけじゃないのならば、点数の為だけに生きることもまた正しいわけじゃない。いえいえ、点数を取ることを否定してるわけではありません。生徒が100点を取ってくるたびに本当に(物理的に)飛び跳ねて喜んでおります。ある塾の塾長さんに「あなたも教育の変態だ」と言われました。大変名誉なことです。ありがとうございます。


画像は「Don’t spend your life chasing money.」を検索。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

裏技扱いされている公式

二次関数の問題 「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」 について。 この答えは a(p+q) で求めることができます。 この公式は中学3年生でも導くことができます。 意味が分かって、この …

no image

新学期。

小野田は、昨日の夜から風が強いです。 冬休み中、小野田の中3は、 お昼過ぎに来て。。。 夕方に家に帰り。。。 ご飯とお風呂を済ませたら戻って来て。。。 10時ぐらいに帰っていく。。。 という生活をして …

センター試験。

昨日、今日と行われたセンター試験。 高校生の時の化学の先生が言っていた事を思い出します。 『センターの1日目か2日目のどっちかは雪か雨が降るから、天気予報が晴れでも折りたたみ傘を持って行け。あと、すっ …

no image

平仄を合わせる

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について 意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと 由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ) ■平字と仄字について 中国(唐の時代)の漢字のアクセントに …

no image

共通テストお疲れ様でした

出来がどうあれ、まずは共通テストを乗り越えました。 お疲れ様でした。 自己採点の結果に関わらず、共通テストに向けて頑張った事実が消えることはないので、受験した自分をほめてあげてください。 今は「結果が …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ