人生 教室長

言葉。

投稿日:

中学生の皆さん、映えるの読みを『ばえる』と書くと、間違いですよ。
なぜなら、今は『はえる』と読むからです。

昔々は、映(ば)えると読んでいた時代があったとか。

言葉は、私達の生活に密着しており、その時代の言葉の文化を表しており、時代によって生活も変化していくので、当然ながら言葉も変化していくでしょう。

今やこの言葉を知らない人はいないであろう『ヤバイ』について考えてみましょう。

私が中学生の頃、『ヤバイ』は、悪い意味で使っていましたが、いつからか、良い意味でも悪い意味でも両方の意味で使うようになってきましたね。

若者が新しい言葉を作る能力は、素晴らしいと個人的には考えています。

そんな私ですが、『敬語・謙譲語』の乱れには違和感しかないです。
『○○させていただいております。』

誰に対して話しているのでしょうか。

その言葉遣いは正しいのでしょうか。

今一度、大人も子どもも言葉遣いについて考えてみてはいかがでしょうか。

私が顧客側であるはずなのに、謝罪なしで大変高圧的な口調で電話対応されまして、言葉遣いと口調は大切だなぁと先程痛感したので、皆様に発信してみました。

口調は、その人の性格がうっすらと出てきます。

年を重ねると、それが顔に出てきます。

『人の振り見て我が振り直せ』です。

-人生, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

だったら、結果を出せ。

自分のやり方に拘ることは悪くない。 ただ、年長者や経験者から見ると、愚策にしか思えない時がある。 だからこそ、ゼミ生達には、できるだけ効率の良い勉強法を伝えているつもりなのだけれど。。。 頑固なのか、 …

親子で勉強を教える事の難しさ。

保護者の方からよく聞きます。 『教えてあげても、子どもが反発して。。。』 子どもに親が勉強を教える事は、難しいです。 子どもにとって、親は『甘える対象』です。 『だって~』 『それぐらい分かってるし! …

2023年度山口県公立入試平均点。

4月末に平均点が発表されました。 私なりの問題分析は平均点とほぼ一致していたのですが。。。 数学の平均点が大幅に下がったことは、大きな衝撃を受けました。 小野田教室で受験したゼミ生は、 『数学、簡単だ …

no image

楽しい?反省会。

定期テストや習熟度テストが返却されたら、ゼミ生と一緒に反省会をします。 反省会というと、大袈裟に聞こえるかもしれません。 ただ答案用紙をみせてもらって、ゼミ生と私と2人で話し合うだけです。 例えば。。 …

山口東京理科大学(2023年度前期日程)

たまたま受験した生徒がいて、質問されたので解答を作ってみました。 数学の第4問の(2)です。 式を見ただけではグラフの概形が分からないという前提で、かなり丁寧に作りました。 問題の式をみて、『アステロ …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ