人生 教室長

言葉。

投稿日:

中学生の皆さん、映えるの読みを『ばえる』と書くと、間違いですよ。
なぜなら、今は『はえる』と読むからです。

昔々は、映(ば)えると読んでいた時代があったとか。

言葉は、私達の生活に密着しており、その時代の言葉の文化を表しており、時代によって生活も変化していくので、当然ながら言葉も変化していくでしょう。

今やこの言葉を知らない人はいないであろう『ヤバイ』について考えてみましょう。

私が中学生の頃、『ヤバイ』は、悪い意味で使っていましたが、いつからか、良い意味でも悪い意味でも両方の意味で使うようになってきましたね。

若者が新しい言葉を作る能力は、素晴らしいと個人的には考えています。

そんな私ですが、『敬語・謙譲語』の乱れには違和感しかないです。
『○○させていただいております。』

誰に対して話しているのでしょうか。

その言葉遣いは正しいのでしょうか。

今一度、大人も子どもも言葉遣いについて考えてみてはいかがでしょうか。

私が顧客側であるはずなのに、謝罪なしで大変高圧的な口調で電話対応されまして、言葉遣いと口調は大切だなぁと先程痛感したので、皆様に発信してみました。

口調は、その人の性格がうっすらと出てきます。

年を重ねると、それが顔に出てきます。

『人の振り見て我が振り直せ』です。

-人生, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

19日の小野田教室の授業。

f先生の『宇宙ステーションチャンス』の投稿を見まして。 週末は、台風で見られない。。。 見るなら今日だ!! ちょうど授業に中3が来てるし!! ということで、英語の授業を中断して、みんなで駐車場に行って …

模試。

今日、小野田教室で模試を実施しました。 ゼミ生6人、外部生1人の7人でした。 最後の社会の試験中は、疲れ切った顔をしていましたね。 (寝ているゼミ生も。。。) 8月が終わって、ある程度、計画的に勉強を …

no image

三単現のエス

『三単現のエスをいつつければいいのかが分からない』と質問してくれたゼミ生がいました。 三単現という略語を知っているのに、面白い質問だなと思いながら対応しました。 私『三単現を略さずに言うと?』 生徒『 …

英語の追試対策。

小野田の生徒が編み出した英語の追試対策。 それは、『2人で音読すること』だそうです。 この2人、英語の追試は毎週金曜日に受けに来ます。 追試前まで、2人でずっと音読しています。 相手の音読を聞いて間違 …

親子で勉強を教える事の難しさ。

保護者の方からよく聞きます。 『教えてあげても、子どもが反発して。。。』 子どもに親が勉強を教える事は、難しいです。 子どもにとって、親は『甘える対象』です。 『だって~』 『それぐらい分かってるし! …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ