未分類

テスト週間。

投稿日:

テスト週間に入って、学校ワークに手を付ける生徒は多いです。

保護者の方から、
『テスト週間に入って、何とかワークを終わらせて、テスト受けてるだけで、全然勉強になってない』
と、よく伺います。

ワークを解くことは、『問題が解けるのか解けないのかの仕分け作業』です。

勉強とは、『解けない問題を解ける問題にすること』です。

小野田教室では、『ワークを解くことは作業である』ということを理解しているゼミ生がいました。

ちょっとビックリしましたが、私や塾長の思いが少しずつ伝わっているのだなぁと実感できて嬉しかったです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

単語

栴檀は双葉より芳し せんだんはふたばよりかんばし 意味:優れた人物は幼少期に既にその片鱗を見せている、ということ アウフヘーベン ドイツ語Aufheben「上にあげる、拾い上げる」より 意味: 対立す …

no image

2019統一1対策プリント

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KAdKhOXDklpRKxNPMMfhGBJ0lP4Hb2FjKVYtFxlTETM/edit?usp=sharing …

勉強と音楽について

イヤホンやヘッドホンは音量に注意しましょう。 音量が小さくないと、せっかく集中しても音楽が邪魔になります。 数学は音楽が流れていても問題ありません。 英語・国語は無音がおすすめです。 日本語の歌詞は無 …

旅立ち。

今年度の中3は、全員が第一志望の高校に合格することが出来ました。 良かった良かった。 u

記述問題の答え方で気を付けること

記述問題は年々増える傾向にあります。 内容としては、「単に文章で答えさせたい」という記述問題ではなく、「そもそもの問題全体を、まんべんなく読み取れているのか」、これを確かめてくるような記述問題が増えた …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ