未分類

テスト週間。

投稿日:

テスト週間に入って、学校ワークに手を付ける生徒は多いです。

保護者の方から、
『テスト週間に入って、何とかワークを終わらせて、テスト受けてるだけで、全然勉強になってない』
と、よく伺います。

ワークを解くことは、『問題が解けるのか解けないのかの仕分け作業』です。

勉強とは、『解けない問題を解ける問題にすること』です。

小野田教室では、『ワークを解くことは作業である』ということを理解しているゼミ生がいました。

ちょっとビックリしましたが、私や塾長の思いが少しずつ伝わっているのだなぁと実感できて嬉しかったです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

たがためにかねはなる

人は孤島ではない 人は独りで完結しているものではない 人はみな大陸を為す土や石であり 本土の一部分である つちくれが海に洗い流されるとき 大地は小さくなってゆく 岬が崩れていくように 友人の地や自身の …

no image

1日=9000判断&70決断

人は1日に9000回の判断をし、70個の重要な決定を下す、と聞きました。1日に下せる判断の数は限られているという事でしょう。同じ現象への別の表現で「選択疲れ」という言葉もあります。この疲れを軽減し、よ …

no image

能登はやさしや土までも

亡くなられた方々の御冥福をお祈りします。被災された方々に一日でも早く平穏が戻りますよう、微力ながら行動いたします。 2024元日午後4時、能登を大地震が襲い、その後も大きな余震が続きました。 金沢での …

no image

説明の極意

中学生に知ってほしくない(検索してほしくない、YouTubeを見始めるきっかけを1つでも減らしたい)のと、氏の名前でアクセス数を稼ぎたいわけじゃないので、少しでも検索されないようにしたくて、敢えて話し …

1日は24時間ではない

24は3で割り切れます。食事歯磨き風呂トイレ身体維持に8時間。睡眠8時間。自由時間8時間。これが大まかな基本です。つまり、人間がサステナブルに生きつつ自由に使える1日とは、24時間ではなく8時間なので …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ