高校入試分析

山口県の公立入試問題~英語編~

投稿日:2018年12月12日 更新日:

最後になりました。英語です。

出題量は、リスニングも含めて大問5題と国語同様、量は多くはありません。

ただ、英単語の意味が分からないと、点数が取れません。

習熟度テストに比べると、長文1題の量は多く感じるかもしれません。

理科と同様、『問題文を読んで、長文を読む』ことをお勧めします。

整序問題は、中学で習う中でも有名な構文ばかりですので基本文を覚えておきましょう。

大問4では、英単語を書く問題が出題されます。

長文の中に、答えまたはヒントとなる単語が含まれているので、探し出してください。

大問5では、英作文が出題されます。
簡単な英文を誤りなく書ければ取れるので、普段から英作文は避けずに書きましょう。

-高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

入試問題

宇部フロンティア大学付属香川高校を受験したゼミ生が、問題を見せてくれたので、解いてみました。 ここからは、あくまで私個人の感想です。 【英語】 長文の組み合わせの問題は、面白いなと思いました。 【国語 …

山口県の公立高校入試問題~国語編~

山口県の公立高校入試は、問題数が多いです。 つまり、『問題を解くために多くの文章を読まなければならない』ということになります。 教科別に、ちょっとしたアドバイスを。。。 <国語> ここ2年、今まで現代 …

令和5年度香川高校問題(普通科)

英語は、難易度低めで特に『難しい』という印象なし。 数学 第3問 カードの引き方は今まで見たことのないタイプで、余計に難しく感じた受験生がいたかもしれない。 第4問 (1)の誘導があったので、解けた受 …

山口県の公立入試問題~理科編~

今回は理科について、ちょっとしたアドバイスを。。。 理科は、大問9題と、かなりハードです。 沢山の文字が並んでいますが、問題を解くには関係ない部分もあります。 『問題文を先に読んで、実験や観察の部分を …

2018石川県公立高校入試問題の分析(理科)

第1問 小問集合 ガスバーナーの問題では暗記殺しの精神が如何なく発揮されている。我々としては嬉々とするところだが、生徒らにはたまったものではない。ガスバーナーで遊んで怒られるくらいが理科では丁度良いと …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ