高校入試分析

山口県の公立入試問題~社会編~

投稿日:2018年12月11日 更新日:

今日は、社会です。

理科同様、社会も文字が沢山並んでいます。

ここ2年は大問7題から構成されていて、1題増えています。

地理と歴史、歴史と公民などの組み合わせで構成されています。

いわゆる、『複合問題』です。

選択問題は、『消去法』も一つの手法ですので、頭の片隅に置いておいてください。

資料から読み取れることを書かせる問題がよく出題されています。
この問題は、配点が高いので、書けるようになっておきましょう。
ここが出来るかどうかで得点に差が出ます。

理科同様、3つや4つで完答という問題がありますので、回答欄を間違えるなんて凡ミスはしないでくださいね。

地図問題は毎年出題されているので、ここはしっかり復習しておきましょう。

山口県についての問題が出題されます。
明治維新に関わった人物、大臣になった人物は覚えておきましょう。

-高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

令和5年度山口県公立入試

5教科を解いた私個人の感想は、 『国語以外は、共通テストを随分と意識して作ってあるな』 でした。 (当然のことなのですが。。。) 山口県の公立入試問題の出題傾向が大きく変わって今回が2回目の入試でした …

令和5年度サビエル高校入試問題

備忘録も兼ねて。。。 推薦 【国語】 漢字・慣用句の対策が必要。 【数学】 時間の割に問題量が少し多いかなと感じた。 ただし、基本的な事を問われているので、大学進学を望んでいるのであれば、これぐらいの …

2018石川県公立高校入試問題の分析(総括)

塾長のコメント 全教科を総じて、国語力(読解力・論理性)に重点が置かれている。これは昨今の学生の性質と文科省の方針に関連がありそうだ。もう一つ指摘させてもらえるなら、保護者と生徒の会話内容の稚拙化や、 …

no image

入試問題

宇部フロンティア大学付属香川高校を受験したゼミ生が、問題を見せてくれたので、解いてみました。 ここからは、あくまで私個人の感想です。 【英語】 長文の組み合わせの問題は、面白いなと思いました。 【国語 …

山口県の公立高校入試問題~国語編~

山口県の公立高校入試は、問題数が多いです。 つまり、『問題を解くために多くの文章を読まなければならない』ということになります。 教科別に、ちょっとしたアドバイスを。。。 <国語> ここ2年、今まで現代 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ