高校入試分析

山口県の公立高校入試問題~国語編~

投稿日:2018年12月7日 更新日:

山口県の公立高校入試は、問題数が多いです。

つまり、『問題を解くために多くの文章を読まなければならない』ということになります。

教科別に、ちょっとしたアドバイスを。。。

<国語>
ここ2年、今まで現代文の中に組み込まれていた漢字の読み書きの問題が独立して大問となっています。

現代文が2題、古文1題、漢文1題、漢字の読み書き1題、課題作文1題の6題です。

国語に関しては、量が多いとは思いません。

古典は10点程度なので、最悪、内容が理解できなくても、『現代仮名遣い』と『返り点』の問題で2点は取れます。

点数が取れるかどうかは、現代文の2題の出来と、作文を書くのにあまり時間をかけ過ぎないことだと思います。

現代文の内容要約の問題ができるかどうかで点数が大きく変わります。

苦手な生徒さんは、問題集などで対策をとることをお勧めします。

-高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

香川県の高校入試より、平面図形の1題

EPSON MFP image 図形と比の問題で連立方程式を使います。 なかなか面白い問題でした。   EPSON MFP image isshinsemi

2018石川県公立高校入試問題の分析(数学)

第1問 小問集合 計算5問と小問4問。例年通りだが(5)で記述問題がなくなった分、サッと済ませられるようになったのではないか。空欄補充形式なので、「(2)は式の形から平方根を使う」「(3)は外角の和か …

山口県の公立入試問題~英語編~

最後になりました。英語です。 出題量は、リスニングも含めて大問5題と国語同様、量は多くはありません。 ただ、英単語の意味が分からないと、点数が取れません。 習熟度テストに比べると、長文1題の量は多く感 …

令和5年度香川高校問題(普通科)

英語は、難易度低めで特に『難しい』という印象なし。 数学 第3問 カードの引き方は今まで見たことのないタイプで、余計に難しく感じた受験生がいたかもしれない。 第4問 (1)の誘導があったので、解けた受 …

山口県の公立入試問題~理科編~

今回は理科について、ちょっとしたアドバイスを。。。 理科は、大問9題と、かなりハードです。 沢山の文字が並んでいますが、問題を解くには関係ない部分もあります。 『問題文を先に読んで、実験や観察の部分を …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ