未分類

目標と目的。

投稿日:2018年10月13日 更新日:

こんにちは。山口県のUです。

突然ですが、目標と目的の違い、わかりますか??
答えは自分で考えて、調べてみてください。

これらがない生徒は、
『やらないといけなさそうだから』
とか、漠然とした意識の中で勉強しているみたいですね。

勉強というより、テスト前に、ワークを埋めて提出する作業に追われているといった感じでしょうか。

たまに、『進めるところまで』とか、『できるだけ』という曖昧な宿題の出し方をすると、途端に宿題ほぼ手付かずだったりするんです。

私はいじわるなので、こういうところで本気度をはかります。

ホントは、こんなことしなくても、何となく分かるんですけどね。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

入試制度改革ダイジェスト(数学編)~2018年に高校1年になる方へ~

2018年に高校1年生になる人向けシリーズ第2弾。2021年から入試制度がちょっと変わります。英語に続いて数学編。2020年までと2021年からの違いを大雑把に比較しましょう。 従来の入試方式 202 …

勉強と音楽について

イヤホンやヘッドホンは音量に注意しましょう。 音量が小さくないと、せっかく集中しても音楽が邪魔になります。 数学は音楽が流れていても問題ありません。 英語・国語は無音がおすすめです。 日本語の歌詞は無 …

no image

合成の誤謬(ごびゅう)

親はついつい子供に高校へ行ってほしいと願う。 ↓ 少子化しても高校が減らない。 ↓ 全く勉強しなくても行ける高校が増える。 ↓ 高卒程度の能力を備えていない高卒が世に出る。 ↓ 高卒では社会人としての …

no image

悩む暇があるなら解決すればいい。

好きなら伝えればいい。ふられたらもっといい相手を探せばいい。自分が付き合いたくなるような人間に、自分がなればいい。やりたいことをやればいい。行きたいところに行けばいい。会いたい奴に連絡すればいい。嫌な …

no image

塾の明日

どこかで聞いた話です。 中学校は道徳教育をやめて経済を教えた方がいいのではないかとのことです。たとえば、日本中に公務員は400万人おりますので、公務員の月収を10円だけ分けていただくことができれば、年 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ