未分類

勉強と音楽について

投稿日:2018年8月14日 更新日:

イヤホンやヘッドホンは音量に注意しましょう。
音量が小さくないと、せっかく集中しても音楽が邪魔になります。

数学は音楽が流れていても問題ありません。
英語・国語は無音がおすすめです。

日本語の歌詞は無いほうがよいでしょう。
洋楽・クラシック・ジャズ・トランスなどを試してください。

Youtubeはついつい他の動画を観てしまうので、避けましょう。

 

周りの音が気になる人は耳栓がかなり効果的です。

耳の中の異物感は、慣れてくると感じなくなります。
そもそも耳栓はスポンジだから怪我もしません。

耳栓が多少痛く感じても、一か月もすれば慣れて、その恩恵に気がつくはずです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

悩む暇があるなら解決すればいい。

好きなら伝えればいい。ふられたらもっといい相手を探せばいい。自分が付き合いたくなるような人間に、自分がなればいい。やりたいことをやればいい。行きたいところに行けばいい。会いたい奴に連絡すればいい。嫌な …

no image

小論文のテーマ

「フィードバック」という言葉について、この言葉の辞書上の意味と、この言葉を人々が使う際の意味の差をそれぞれ明らかにし、その違いについて考えた上で、あなたはどうしたいかを理由とともに述べよ。 isshi …

no image

ChatGPTの消費電力量がえげつない

ChatGPTについて面白い記事を見つけたので紹介します。 businessinsider.jp ChatGPT は1日に約2億リクエストあるそうです。これに応えるために50万kWhの電力量を使ってい …

短い春休みの活用術~あえて多くに手を付けない

世間ではぼちぼち春休みですが、まあなんと短いことか!!! 中学や高校で学校の課題がそこそこ出されている場合、それをこなすも良いのですが、それよりは、「春休みは短い」この特性を生かして出来ることは何か? …

no image

いかにして問題を解くか

A great discovery solves a great problem but there is a bit of discovery in the solution for any pro …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ