未分類

勉強の意味の有名なヤツ

投稿日:

https://www.youtube.com/shorts/8um_w34EKlM

母が息子に言った深すぎる勉強の本当の意味。

「なんで、勉強なんかしなきゃいけないの?」

という質問に、東大卒の母が机にコップを置いてこう答えた。

算数を学べば、この中に 200 mL の水があると数字で見えるようになり、

理科を学べば、この水は水素と酸素からできていることが知れる。

社会を学べば、この水がどこから来たのかがわかり、そして世界にはこのきれいな水を飲むことができない人たちがいることを知れる。

美術を学べば、この水の反射を自分できれいに描くことができるようになるし、

音楽を学べば、同じコップでも水の量で音を変えられることにも気づけ、

技術を学べば、このコップがどんな素材でなんで漏れないかがわかり人の想像のすごさを知ることができる。

保健体育を学べば、この水が体にどれだけ大切なのか、健康を支える命の正体が見えてくる。

道徳を学べば、この水を誰かと分け合うことの大切さを学べて思いやりの心が育ち、

国語を学べば、今、私が話した全部の意味を正しく理解できるようになり、

英語を学べば、この話を世界中の人と分かち合えるようになり、

哲学を学べば、この話に何の意味があるのか考えれるようになる。

でも、もし何も学ばなかったら、このコップの中にあるのはただの水で終わる。

だから勉強するの。

この世界をただ見ているだけの人生で終わらせないためにね。

という話です。
どこかで聞いたことがある、有名な話でしょうか。

東大卒がそんなこと言うか?とか、内容の正しさに疑問が残る点等、ツッコミどころはありますが、これが大切かなと思う部分は2つ。

・見えないものが見えるようになるには、勉強する必要がある。
・この世界の仕組みを知るには、勉強は有利な手段ということ。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

封筒の宛名書き。

小野田教室では、プリントやテストは回収して、月1で保護者の方へ郵送しています。 宛名書きは、ゼミ生の仕事です。 自分の親宛に住所を書いてもらうのですが。。。 最近入った子は、書き方が全く分からなかった …

no image

二クロム酸イオンの形、性質

(三省堂 理系大学受験 化学Ⅰ・Ⅱの新研究 P.444より引用) Tさんへ。 「 Cr2O72- 」だけでは、ただの丸暗記になり、忘れやすい。 大事なのは、 1. 図形的、視覚的に理解して頭に入れてお …

クリスマス。

24日の夜。 『ハッピーメリークリスマスイブ!!』 と言いながら帰った中3のゼミ生達。 25日の昼過ぎ。 ゼミに来た1人が、スマホを見ながらホワイトボードに書いていました。 ↓ ↓ u

no image

載せていただきました!!

本来ならば、小野田教室の定休日ですが、公立入試・定期テストの為に勉強しに来るゼミ生達の為に今日も開けています。 そんな静かな空間で、1月に行われた私立入試の問題を解きたいという中2の為に、解答を作って …

3月3日

一新ゼミは、小野田・金沢両教室を、お昼から開けています。 山陽小野田市の中学校は、突然3/2の午後から休校となり、例年とは違う動きをしているので、あちこちに被害者が出ているようです。 そのうちの一人が …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ