未分類

勉強の意味の有名なヤツ

投稿日:

https://www.youtube.com/shorts/8um_w34EKlM

母が息子に言った深すぎる勉強の本当の意味。

「なんで、勉強なんかしなきゃいけないの?」

という質問に、東大卒の母が机にコップを置いてこう答えた。

算数を学べば、この中に 200 mL の水があると数字で見えるようになり、

理科を学べば、この水は水素と酸素からできていることが知れる。

社会を学べば、この水がどこから来たのかがわかり、そして世界にはこのきれいな水を飲むことができない人たちがいることを知れる。

美術を学べば、この水の反射を自分できれいに描くことができるようになるし、

音楽を学べば、同じコップでも水の量で音を変えられることにも気づけ、

技術を学べば、このコップがどんな素材でなんで漏れないかがわかり人の想像のすごさを知ることができる。

保健体育を学べば、この水が体にどれだけ大切なのか、健康を支える命の正体が見えてくる。

道徳を学べば、この水を誰かと分け合うことの大切さを学べて思いやりの心が育ち、

国語を学べば、今、私が話した全部の意味を正しく理解できるようになり、

英語を学べば、この話を世界中の人と分かち合えるようになり、

哲学を学べば、この話に何の意味があるのか考えれるようになる。

でも、もし何も学ばなかったら、このコップの中にあるのはただの水で終わる。

だから勉強するの。

この世界をただ見ているだけの人生で終わらせないためにね。

という話です。
どこかで聞いたことがある、有名な話でしょうか。

東大卒がそんなこと言うか?とか、内容の正しさに疑問が残る点等、ツッコミどころはありますが、これが大切かなと思う部分は2つ。

・見えないものが見えるようになるには、勉強する必要がある。
・この世界の仕組みを知るには、勉強は有利な手段ということ。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

山上憶良 びんぐもんだふ

昔の教材から わたもはいらぬ袖なしの  海草みたいなぼろきれを ともかく肩にひっかけて  低くかしいだ小屋の中 ※ 地面にじかにわらをしき  親はあちらに子はこちら とほうに暮れて沈みこみ  かまどは …

2020年2月16日

どうも、小野田教室のUです。 この辺りは、16日夕方から、風が強くなってきました。 夜の空を見ていたら、雪雲っぽかったので、月曜日はお休みにしました。 お問合せや、ゼミ生の相談にはLINEや電話で可能 …

no image

共通テストお疲れ様でした

出来がどうあれ、まずは共通テストを乗り越えました。 お疲れ様でした。 自己採点の結果に関わらず、共通テストに向けて頑張った事実が消えることはないので、受験した自分をほめてあげてください。 今は「結果が …

no image

載せていただきました!!

本来ならば、小野田教室の定休日ですが、公立入試・定期テストの為に勉強しに来るゼミ生達の為に今日も開けています。 そんな静かな空間で、1月に行われた私立入試の問題を解きたいという中2の為に、解答を作って …

高校数学(整式の余り,複素数,ωとか)

2017年頃に知恵袋に貼り付けられていた問題 ■表記上の注意 x2乗をx^2と表記する。 a×b(aとbの積)をa×bまたはa*bまたはabと表記する。 a÷bをa/bと表記する。 ルートマイナス3( …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ