未分類

勉強の意味の有名なヤツ

投稿日:

https://www.youtube.com/shorts/8um_w34EKlM

母が息子に言った深すぎる勉強の本当の意味。

「なんで、勉強なんかしなきゃいけないの?」

という質問に、東大卒の母が机にコップを置いてこう答えた。

算数を学べば、この中に 200 mL の水があると数字で見えるようになり、

理科を学べば、この水は水素と酸素からできていることが知れる。

社会を学べば、この水がどこから来たのかがわかり、そして世界にはこのきれいな水を飲むことができない人たちがいることを知れる。

美術を学べば、この水の反射を自分できれいに描くことができるようになるし、

音楽を学べば、同じコップでも水の量で音を変えられることにも気づけ、

技術を学べば、このコップがどんな素材でなんで漏れないかがわかり人の想像のすごさを知ることができる。

保健体育を学べば、この水が体にどれだけ大切なのか、健康を支える命の正体が見えてくる。

道徳を学べば、この水を誰かと分け合うことの大切さを学べて思いやりの心が育ち、

国語を学べば、今、私が話した全部の意味を正しく理解できるようになり、

英語を学べば、この話を世界中の人と分かち合えるようになり、

哲学を学べば、この話に何の意味があるのか考えれるようになる。

でも、もし何も学ばなかったら、このコップの中にあるのはただの水で終わる。

だから勉強するの。

この世界をただ見ているだけの人生で終わらせないためにね。

という話です。
どこかで聞いたことがある、有名な話でしょうか。

東大卒がそんなこと言うか?とか、内容の正しさに疑問が残る点等、ツッコミどころはありますが、これが大切かなと思う部分は2つ。

・見えないものが見えるようになるには、勉強する必要がある。
・この世界の仕組みを知るには、勉強は有利な手段ということ。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バレンタインデー

カテキョ先でいただきました。 ビターで美味しかったです。 今は、スマホやタブレットのお陰ですぐにレシピが検索出来ていいですよね。 クマさん、かわいくて、食べるのもったいない。。。 u

no image

国語の質問に対して返答(作成中)

田中克彦 言語学とは何か 高1国語 ●あげつらう→論ずる必要の無い事にまで言及すること ●恣意→勝手思うまま(によって何らかの決定を行うこと)、恣のみで「ほしいまま」と読む。 ●憎むべきかもしれない→ …

no image

テスト週間。

テスト週間に入って、学校ワークに手を付ける生徒は多いです。 保護者の方から、 『テスト週間に入って、何とかワークを終わらせて、テスト受けてるだけで、全然勉強になってない』 と、よく伺います。 ワークを …

入試対策。

宇部鴻城高校の先生が、パンフレットと過去問を持って来てくださいました!! 本当にありがとうございます!! さて、もう7月ですね。 夏ですね。 そろそろ、入試対策に入りたいなぁ~ u

no image

スマホが面白ければ面白いほど

スマホが面白ければ面白いほど、入試でつまらない思いをするでしょう ネトゲが面白ければ面白いほど、君の人生の未来はしぼむんだよね。 せめて「①スマホいじり②勉強」の順番を、「①勉強②スマホいじり」に順序 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ