未分類

問題をやるとき

投稿日:

①時間内に解く

②コピーして、コピーに、時間無制限で解き続ける

③採点する
 点数を時間内/時間無制限の二段階で出す

④点数を記録する
 答案用紙に
  「いつのどこの問題」
  「日付」
  「何回目」
  「何分で解いた」
  「何点」
  「名前」
 を書く。
 名前も書くこと(大事だから二度言う)
 記述問題質問で「名無し」だと事務処理が阻害されるため。

⑤調べる、解説を見る、それでダメなら質問する

⑥ヤバい問題は直後に解き直す、大丈夫な問題は翌日解き直す

⑦解ければOK、解けなければ⑤に戻る

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

旅立ち。

今年度の中3は、全員が第一志望の高校に合格することが出来ました。 良かった良かった。 u

no image

物理学者の言葉

The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive. 人の価値は、その人が …

no image

受検生を見守る保護者へ

不安な気持ちがおありだと思いますが、お子さんの方が不安に思っています。 その不安は態度には表されていないものです。 直前期の今でさえ家で勉強しない様子でも、それも自然です。 塾ではペンと紙をめくる音だ …

高校説明会。

こんにちは。山口県のUです。 今日は、中学校で高校説明会が開催されました。 3学期制を2学期制にしたり、大学のような単位制となっている学校など、高校側も生徒確保に必死なんだなぁと。 そんな時代なので、 …

親の背を見て子は育つ。

意味は、 『親がやっている事を見て、それが当たり前の事であると思い、自分の常識にしてしまうこと』 と、とあるページに書いてありました。 子どもは、本当に自分の親の行動をよく見ています。 そして、真似し …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ