未分類

プッシュ型とプル型

投稿日:

ここ 10 年、情報が基本的にプッシュ型になったという言説を見ました。

たしかに!

いつの間にか情報は「得ようとするもの」ではなく、「押し付けられるもの」になりました。

いつの間にか知っている。
誰かが言っていた(ということを、知りたくもないのに目にする)。

まさに、ここに記事を書く寸前に私が情報を得たサイトもプッシュ型でした。

なお、この記事を読んでいるあなたはプル型で情報を得ていることになります。

---------------

プッシュ型の何が問題か、
それは、得られる情報が知らないうちに偏ることです。

求めて得た情報ではないため、
思考の準備の無い所に情報が滑り込んできて、
意図しないうちに定着し、
意図しないうちに思考回路の一部になります。

自身の中で積極的な情報の精査が行われないということです。

同時に、
プッシュされないと知らないままになるような、プルしないと得られないような、自身にとって重要な情報を知る「余地」を失うことも問題です。

「余地」とは、時間的余地や精神的余地を指します。
ショート動画を見ていると、時間が溶けるだけじゃなく、何もしてないのに疲れるとか、そういうことです。

そして自身そのものであるはずの「思考」の余地さえも雲散霧消します。この被害が大きい。

TicTok, Instagram, X(旧Twitter), ショート動画, などなど、です。

害がでけえよ。
ちなみに、LINEもプッシュ型の情報ソースに分類できます。

と書いていて、一つ注釈が必要かと思われたのが以下。
100%プル型、100%プッシュ型の情報ソースが存在する、というわけでは無さそうだということです。

曖昧さを強調するための分類を試みるなら、
たとえば、寝ている際にみる夢はプッシュ型に思われますし、
本も開くまではプル型ですが、ひとたび読み始めれば、本の中の論展開は著者によるプッシュ型の情報カレントだと解釈できます。

ただ、スマホやアプリは、プッシュの強度がとても大きく感じられます。

ん? おう、勉強はプル型だよな。

そういうことです。

・・・と、まあ、いつものように、意見をプッシュして記事を終わります。
いずれまた、より良い表現や考え方に気が付いたとき加筆修正したいです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019年12月30日。

中学生のゼミ生が7人全員揃った日でした。 年末の番組の話で盛り上がっていて、少しうるさかったので、何度か 『そ~ろそろ、お喋り止めませんか??ちょ~っとうるさいんですよね。』 と言われていましたが(; …

no image

和算

和算という言葉、知っていますか?? 今でいう『数学』です。 良い問題が作れた時には、神社に奉納したりしていたそうです。 高校の数学の授業中に、この話を先生がしていたことをこの記事を読んで思い出しました …

no image

問題をやるとき

①時間内に解く ②コピーして、コピーに、時間無制限で解き続ける ③採点する  点数を時間内/時間無制限の二段階で出す ④点数を記録する  答案用紙に   「いつのどこの問題」   「日付」   「何回 …

山上憶良 びんぐもんだふ

昔の教材から わたもはいらぬ袖なしの  海草みたいなぼろきれを ともかく肩にひっかけて  低くかしいだ小屋の中 ※ 地面にじかにわらをしき  親はあちらに子はこちら とほうに暮れて沈みこみ  かまどは …

no image

Tのセンター英語Ⅱ 受講生募集中

  大学現役合格はここから始まる! センター試験の爆速解答法を伝授されたい受験生募集。   Tのセンター英語Ⅱ   受講希望者はご連絡下さい。 ※センター試験受験予定者に …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ