未分類

やさしいって残酷です

投稿日:

人は痛い目を見ないと学びません。

子供が安全に痛い目に遭うよう導くのが親です。

後から考えれば小さな痛みを、
大きな痛みだと誤解して、
周囲を巻き込んで暴れて泣いて、
孤立していく人たちがいます。

そのまま何も学ばずに大人になるような時代です。

テストで赤点を取ったり、
簡単な問題を間違えたり程度のことで、
「痛いな」と思ってもらうことが親の役目。

えっ、って思われますか?

もしもこういった場面で、
クラスメイトや先生から驚かれなくなって
「そんなことも分からないのか」と言われなくなって
傷つかないように、傷つかないように、
やさしくやさしく教えてもらえるのが常識になったら

いったいいつ「痛い目」に遭うんでしょう。
社会人になったときですか?
ずっとずっと
傷つかないように、傷つかないように、
やさしくやさしく教えてもらえるんですか。

優しさは、やり方を間違えたら、残酷なんじゃないかな。

そして他責にして
取り返しがつかないレベルになっていく。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

わからないとき

まず、何を問われているか、言葉にする。 絵や、図や、表にしてみる。 頭の中のモヤモヤは、メモにすると晴れます。 ゴールは何でしょう。 目的と手段を混同したり、逆転させて考えたりしていませんか。 勉強す …

no image

受検生を見守る保護者へ

不安な気持ちがおありだと思いますが、お子さんの方が不安に思っています。 その不安は態度には表されていないものです。 直前期の今でさえ家で勉強しない様子でも、それも自然です。 塾ではペンと紙をめくる音だ …

no image

秒速の人の本

2019年3月発行の 「一つのことに魂を売れ!ブチ抜く力」 という本より。 (著者はイロモノなので伏せます) 行動しない限り何も変わらない。 1.ひとつのことに完全に集中する どうしても達成したいもの …

no image

娘の話。

自宅で学校の課題をこなしている時に、分からない問題が出てきて。 それを詳しい解説付きで教えてもらえる娘。 とても羨ましい環境だなと思います。 教えるのは私ではありませんが(笑) u

no image

小論文のテーマ

「フィードバック」という言葉について、この言葉の辞書上の意味と、この言葉を人々が使う際の意味の差をそれぞれ明らかにし、その違いについて考えた上で、あなたはどうしたいかを理由とともに述べよ。 isshi …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ