勉強 教室長

だったら、結果を出せ。

投稿日:

自分のやり方に拘ることは悪くない。

ただ、年長者や経験者から見ると、愚策にしか思えない時がある。
だからこそ、ゼミ生達には、できるだけ効率の良い勉強法を伝えているつもりなのだけれど。。。

頑固なのか、ただのワガママなのか、どうしてもやり方を変えない子もいる。

『そんなに自分のやり方に拘りたいのであれば、結果を出し続けろ』
と思う。
『テストで思うように点数が取れなかったからとグダグダ言うな』
とも思う。

今までのやり方を変えることに抵抗があることは十分理解できる。
しかし、他人からのアドバイスを無視しても自分のやり方を貫き通すのであれば、兎に角結果を出せ。

-勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小野田教室第1期生達。

定期テスト前になると、LINEで連絡が来ます。 『明日、行ってもいいですか?』 『今日、行ってもいいですか?』 工業高校に進学した元ゼミ生達の数人が、テスト前に勉強しに来てくれます。 私が教えることが …

どうして宿題があるんですか??

ゼミ生に聞かれました。 私は、中学生の頃、ワークもないような学校でしたので、 『恵まれているなぁ』 と思っていたのですが。。。 学校側の1番の目的は『復習』でしょう。 1番どころか、これに尽きると思い …

令和5年度山口県公立入試

5教科を解いた私個人の感想は、 『国語以外は、共通テストを随分と意識して作ってあるな』 でした。 (当然のことなのですが。。。) 山口県の公立入試問題の出題傾向が大きく変わって今回が2回目の入試でした …

ラクガキ。

いつまで続くのか分からないけれど。 解くときのルールは『小学生で習ったことだけを使う』こと。 『ん~まずは補助線引くかな』 (三平方の定理使ったらすぐ解けるやん!!) ↑小学生から出題されて、解いてい …

ハイフンとダッシュ。

英語でハイフン(hyphen)とは ・語と語を繋ぐとき ・接頭辞や接尾辞と繋げるとき ・数字を表すとき に使うそうです。 英語でダッシュ(dash)とは ・文章の間につかうもの ・文章や語句の後につか …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ