未分類

平仄を合わせる

投稿日:

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について
意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと
由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ)

■平字と仄字について
中国(唐の時代)の漢字のアクセントには下記の四種類があるとか。
①平声[ひょうせい/ひょうしょう](高く平らな調子の語)
②上声[じょうせい/じょうしょう](語尾がしり上りになる調子の語)
③去声[きょせい/きょしょう](語尾がしり下りになる調子の語)
④入声[にゅうせい/にっしょう](語尾がつまる調子の語)
このうち①が平声または平字で、
残り②③④を仄声(そくせい)または仄字というらしいです。
漢詩を作る際には平字と仄字を定められた順にせねばならぬとのこと。

■仄という字について
仄か(ほのか)とか、仄めかす(ほのめかす)とか、
仄暗い(ほのぐらい)という訓読は良く知られているでしょう。
仄聞(そくぶん:他人から聞いてかすかに知っている)や、
仄日(そくじつ:傾いた太陽=夕焼け)などの音読は知らないと読めません。
そもそも「仄く」は「かたむく」と読めるとか。

■雑感
平仄を合わせるという言葉はお役所言葉だとの記述もありました。
高山の庄屋でも感じましたが、日本の役所は未だ江戸明治の気配です。
大江敬香さんという人が索出されましたが詳細は不明。
平仄に拘って「木を見て森を見ず」にならぬよう気をつけたいものです。

-未分類


  1. より:

    「ひょうそく」と読むんですね。。。
    「へいそく」かな?と思ったんですが違いました。
    なぜ難しいほうだけ読めたのか、昔、なにかで見たことがあるんでしょうね。
    特におちはございませんが一つ勉強させていただきました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

メイウェザーの Tunnel vision

Floyd Mayweather(フロイド・メイウェザー) 米国出身。元WBC世界スーパーフェザー級・ライト級・スーパーライト級・ウェルター級・スーパーウェルター級王者。元IBF世界ウェルター級王者。 …

no image

「好きな時間を過ごさせてあげてください」という嘘

不登校に「見守りましょう」「好きなように過ごさせてあげましょう」は1940年の答えです。戦前ですよ? 現代で「見守りましょう」「好きなように過ごさせてあげましょう」をやると、お子さんは動画サイトやアプ …

no image

勉強法のアップデート

最初は1周4時間かかる本も 毎日読んでいると、1~2か月もすれば、1周15分になります。 アイラブ先生の勉強法です。 おためしあれ。 isshinsemi

no image

いかにして問題を解くか

A great discovery solves a great problem but there is a bit of discovery in the solution for any pro …

no image

載せていただきました!!

本来ならば、小野田教室の定休日ですが、公立入試・定期テストの為に勉強しに来るゼミ生達の為に今日も開けています。 そんな静かな空間で、1月に行われた私立入試の問題を解きたいという中2の為に、解答を作って …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ