未分類

平仄を合わせる

投稿日:

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について
意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと
由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ)

■平字と仄字について
中国(唐の時代)の漢字のアクセントには下記の四種類があるとか。
①平声[ひょうせい/ひょうしょう](高く平らな調子の語)
②上声[じょうせい/じょうしょう](語尾がしり上りになる調子の語)
③去声[きょせい/きょしょう](語尾がしり下りになる調子の語)
④入声[にゅうせい/にっしょう](語尾がつまる調子の語)
このうち①が平声または平字で、
残り②③④を仄声(そくせい)または仄字というらしいです。
漢詩を作る際には平字と仄字を定められた順にせねばならぬとのこと。

■仄という字について
仄か(ほのか)とか、仄めかす(ほのめかす)とか、
仄暗い(ほのぐらい)という訓読は良く知られているでしょう。
仄聞(そくぶん:他人から聞いてかすかに知っている)や、
仄日(そくじつ:傾いた太陽=夕焼け)などの音読は知らないと読めません。
そもそも「仄く」は「かたむく」と読めるとか。

■雑感
平仄を合わせるという言葉はお役所言葉だとの記述もありました。
高山の庄屋でも感じましたが、日本の役所は未だ江戸明治の気配です。
大江敬香さんという人が索出されましたが詳細は不明。
平仄に拘って「木を見て森を見ず」にならぬよう気をつけたいものです。

-未分類


  1. より:

    「ひょうそく」と読むんですね。。。
    「へいそく」かな?と思ったんですが違いました。
    なぜ難しいほうだけ読めたのか、昔、なにかで見たことがあるんでしょうね。
    特におちはございませんが一つ勉強させていただきました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

共通テストお疲れ様でした

出来がどうあれ、まずは共通テストを乗り越えました。 お疲れ様でした。 自己採点の結果に関わらず、共通テストに向けて頑張った事実が消えることはないので、受験した自分をほめてあげてください。 今は「結果が …

入試制度改革ダイジェスト(英語編)~2018年に高校1年になる方へ~

今年(2018年)中学を卒業して高校1年になる人たちから、大学入試が少し変わります。現在分かる範囲で解説をしたいと思います。まずは英語から。 従来の入試方式 2020年までは、国公立大に入る場合、 大 …

no image

石川県の高校受検

本日は入試2日前です。 一新ゼミでは入試前日をゼロ日としています。 常々、定期テストや実力テストの度に、 テスト前日はカウントダウンに入れないように指導しています。 それは 『前日にやりたい勉強が残っ …

no image

Live a life you will remember

The Nights という曲があります。 中3~高3には一度触れて欲しい曲です。 生きていくときに少し大事なことが書かれているように思われます。 そのうち歌詞を教材として使いましょうか。 Let i …

no image

やさしいって残酷です

人は痛い目を見ないと学びません。 子供が安全に痛い目に遭うよう導くのが親です。 後から考えれば小さな痛みを、 大きな痛みだと誤解して、 周囲を巻き込んで暴れて泣いて、 孤立していく人たちがいます。 そ …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ