未分類

合格と不合格

投稿日:2020年3月22日 更新日:

昔の話ですがお付き合いください。
塾長は自分の中学から「ある高校」を受けた15名のうち、たった1人の不合格者でした。
私は高い目標に挑戦しましたので、当時これを「不合格だが、よくやった」と感じました。
自分の番号の無い掲示板、地面に残った雪、入れなかった高校で見上げた青空を覚えています。
上品な色鉛筆の水色みたいな空でした。冷たい空気が清々しかったです。
中3当時ものすごく頑張った成果は、その後の大学生活と社会人の今を支えました。
文字通り人生を変える受験でした。
振り返れば、合否はただの分かれ道で、行きつくところは同じだったのかなと思います。
大学では結局、私が入りたかった高校の卒業生と肩を並べて研究をしました。
あの時志望校に合格していたら、うちの子供たちは生まれていません。
かけがえのない不合格で、かけがえのない受験でした。
私は中学生でしたが夜2時まで塾に居た日が続きました。
(現在、一新ゼミでは夜12時以降の勉強はおすすめしていません。)
私の受験勉強に付き合ってくださった当時の教室長は新婚で、
今思えばなんというご迷惑をおかけしたのかと、
言い尽くせない感謝とごめんなさいの思いを、今でも月に1度ほど思います。
当時の塾長先生と教室長の先生のお二人を、人間として心から尊敬します。
信じて下さったことを忘れません。ありがとうございました。
いつか恩返しをしたいです。
心の底で常にこれを思い、自己研鑚に日々を投じます。

一新ゼミだけでなく、「学習塾協議会いしかわ」に所属し、
日々情報交換と自己研鑚に勤しむ個人塾では毎年、逆転合格が当たり前です。

私たちは魔法使いではありません。
来ない生徒の成績は上げられませんが、来てくれる生徒たちの成績は上げられます。
ただ何よりも、成績の向上は私たちの力ではなく、本人の力です。
そして本人の力は、保護者の皆さまから授かった力です。
生徒の合格も挑戦も、ご家族様皆さまと生徒本人が脈々と受け継いできた力です。
私たちは皆さまの力に、そっと手を添え、すこし導き、力をさらに引き出します。

今年は二校舎全受験生12名のうち、11名が第一志望に合格致しました。
うち1名は志望校を1ランク落としましたが、結果として特進コースへ進学しました。
最後までついてきた受験生たちは、学校の同級生に比べてどれほど凛々しいことか。
私は前職のこともあり、自塾の生徒の様子をつい彼らの同級生全般と比較してしまいます。
自塾の生徒たちは、もはや人間としての格さえも違うのではないかとさえ感じます。
欲目なのかもしれません。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

昨日の夜のニュースから。

皆さん、海外の普通のデモの映像を見ても、 『日本のデモは静かだなぁ』 と思ったこと、ありませんか?? 暴徒化した人達は、デモではなく、ただの犯罪者だと私個人は位置づけています。 話は戻して、日本のデモ …

no image

スマホが面白ければ面白いほど

スマホが面白ければ面白いほど、入試でつまらない思いをするでしょう ネトゲが面白ければ面白いほど、君の人生の未来はしぼむんだよね。 せめて「①スマホいじり②勉強」の順番を、「①勉強②スマホいじり」に順序 …

no image

入学者総代

名前順という学校もありますが、苗字から判断して成績でしょう。 職員室としては、成績だけでなく人格も吟味したいのでしょうけれど、 入学前の生徒の個性を知ることは通常はできませんので、 おそらく調査書も見 …

no image

能登復興支援有志「石川・能登未来知図」

能登地震の直後2024年1月5日、医学部生講師が、被災地支援団体「石川・能登未来知図」を立ち上げました。その講師を中心に、金沢大学の医学部生らをコアメンバーとして、2024年7月1日現在までで延120 …

入試制度改革ダイジェスト(数学編)~2018年に高校1年になる方へ~

2018年に高校1年生になる人向けシリーズ第2弾。2021年から入試制度がちょっと変わります。英語に続いて数学編。2020年までと2021年からの違いを大雑把に比較しましょう。 従来の入試方式 202 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ