不安な気持ちがおありだと思いますが、お子さんの方が不安に思っています。
その不安は態度には表されていないものです。
直前期の今でさえ家で勉強しない様子でも、それも自然です。
塾ではペンと紙をめくる音だけが聞こえています。
家族には見せない想い、家族には見せない姿がそこにはあります。
10年20年かけて、彼ら彼女らは自己を作り上げていきます。
受検なんていうものは、その初めの数年に過ぎません。
信じてあげてください。
受検生を見守る保護者へ
投稿日:
石川県金沢市と山口県山陽小野田市にある学習塾 一新ゼミ のウェブページです。
投稿日:
不安な気持ちがおありだと思いますが、お子さんの方が不安に思っています。
その不安は態度には表されていないものです。
直前期の今でさえ家で勉強しない様子でも、それも自然です。
塾ではペンと紙をめくる音だけが聞こえています。
家族には見せない想い、家族には見せない姿がそこにはあります。
10年20年かけて、彼ら彼女らは自己を作り上げていきます。
受検なんていうものは、その初めの数年に過ぎません。
信じてあげてください。
関連記事
上農は草を見ずして草をとり 中農は草を見て草をとり 下農は草を見て草をとらず この諺は、中国明代の馬一龍(Ma Yilong)の著『農説』(1620)の次の文が基になっているらしい。 上農者治未萌 其 …
長くなったので結論から先に書きます。 「傷つくかどうかは受け手次第」 ▼以下本文 【私の心を傷つけるのは私だけである】 人は日々様々な言葉や状況に心を揺さぶられます。 傷つくことは誰しもにあります。 …
小野田教室のゼミ生のうちの半分が、今週の金曜日に期末テスト1日目を迎えるのですが。。。 『日曜日、来る??』 と、今までは私から聞いていたのですが。。。 帰宅前に予定表を挟んであるファイルを見せてもら …