未分類

2019年12月30日。

投稿日:2019年12月31日 更新日:

中学生のゼミ生が7人全員揃った日でした。

年末の番組の話で盛り上がっていて、少しうるさかったので、何度か
『そ~ろそろ、お喋り止めませんか??ちょ~っとうるさいんですよね。』
と言われていましたが(;^ω^)

中3の5人は、冬休みに入ってから、
『お昼過ぎにゼミに来て、夜ご飯の為に一時帰宅して、その後ゼミに戻ってきて22時くらいに帰る』
という生活をほぼ毎日やっていたので、はしゃぎたくなる気持ちは分からなくはないですけどね。

さて、話は大きく変わりますが、年明けに、読売新聞さんの折込チラシに入れていただけることになりました!!

宜しくお願いします!!

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

時間の使い方。

休業前の小野田教室では、 『好きな時間に来て、勉強して、帰る』 というリズムがゼミ生に浸透している気がして、とても嬉しかったのですが。。。 そんな矢先に休業を決めて、切ない気分になっています。 今のと …

暗記が先か、思考が先か。

暗記と思考は両輪だという言葉があります。 教科や分野によって 「暗記→思考」が適している場合と、 「思考→暗記」が適している場合の 両方が存在します。   「暗記→思考」の例としては 九九の …

no image

答え合わせ。

自分で答え合わせをする時、解答とノートやテキストの距離はどれぐらい離れていますか?? 自分の書いた答えのすぐ隣に、模範解答を置きましょう。(これが理想というか、当たり前にしてしまいましょう) そして『 …

no image

悩む暇があるなら解決すればいい。

好きなら伝えればいい。ふられたらもっといい相手を探せばいい。自分が付き合いたくなるような人間に、自分がなればいい。やりたいことをやればいい。行きたいところに行けばいい。会いたい奴に連絡すればいい。嫌な …

no image

和算

和算という言葉、知っていますか?? 今でいう『数学』です。 良い問題が作れた時には、神社に奉納したりしていたそうです。 高校の数学の授業中に、この話を先生がしていたことをこの記事を読んで思い出しました …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ