未分類

1日=9000判断&70決断

投稿日:

人は1日に9000回の判断をし、70個の重要な決定を下す、と聞きました。1日に下せる判断の数は限られているという事でしょう。同じ現象への別の表現で「選択疲れ」という言葉もあります。この疲れを軽減し、よりよい判断をしていくために推奨される対処法は「習慣化」「モノを減らす」とのことです。一新ゼミでは「習慣化」と「判断の削減」で勉強へのハードルをどんどん下げます。機械的に実施記録をつけることで、予定が自動的に生成されます。また、無理のない予定があることとゼミへ勉強しに来ることで、勉強そのものが習慣になります。生徒の能力次第では、手放さなければならないものもありますので、毎回のゼミ出席時に教室長が全員の予定表を確認し、やりたいことの量に対して能力が不足している生徒には、よりよい時間の使い方(やりたいことの取捨選択)について改善案を提案しています。こうして半年~2年かけて、時間の使い方と、なりたい自分像と、それに向けた行動の選択が、習慣化していきます。この習慣はその生徒を一生涯のあいだずっと進化させ続けます。これこそが本来の学校であり、学習塾の姿なのではないかと考えています。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

今朝の説教

一部伏せてあります。読みにくくてすみません。 現代の息苦しさは、少子化、社会保障費、重税も原因ですが、 何より、「希望」をみんな、持つ技術に拙いように思われます。 希望って大切だと思われませんか。 ▼ …

不妊

長くなったので結論を先に書きますね。 「50年後、妊娠しないようにする手術が一般化するだろう」 です。 穏当な着地点としては「ピル等の常用による排卵の抑制」です。 どんな方法にせよ「妊娠の可能性をゼロ …

no image

どんな参考書を使って医学部に合格したか

こんにちは、Tです。 大学受験に向けて、当ゼミで「これはやり込んでおく価値がある!」と断言できる参考書が揃ってきました。 悩んで考えて練って、本屋に行って実際に手に取り買ってみて、お蔵入りにしまくって …

小野田教室より。

こんにちは! 山口県小野田教室長のUです。 2018年11月2日号の宇部・山陽小野田版の「地域情報新聞ほっぷ」様に、 当教室の広告を掲載していただきました!! すごく地味ですが・・・。   …

親にできること。

定期テストを含め、 『数学が。。。』 と仰る保護者様は比較的多いです。 点数が取れない理由は簡単です。 『どこかでつまづいたままで今まで過ごしてきたから』 それが、中学生の範囲なのか、小学生の範囲なの …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ