未分類

小6

投稿日:

小6の生徒が3名とも小学校内容の予習を終え、中1の予習をしています。最速の生徒が中1の半分まで学習を終えました。他の生徒も中1の6月まで到達しています。この生徒たちも先輩たちのように、きっと中3になる頃にはもう受験勉強を始めているのでしょう。もしかしたら高1の内容を終えているかもしれません。この方法を使っていたある学生は、慶應院の数学へ進学しました。公立学校を基準にしてると損します。わが子の人生は一度しかありません。無理やり勉強させるなんて本当に愚かなことです。多少の勉強が通用する時代は完全に終わりました。自ら学ぶ姿勢を身に着けるため、塾という場での学びをお勧めします。もちろん当塾「一新ゼミ」をおすすめします。近所では夢盟塾さんもおすすめです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

和算

和算という言葉、知っていますか?? 今でいう『数学』です。 良い問題が作れた時には、神社に奉納したりしていたそうです。 高校の数学の授業中に、この話を先生がしていたことをこの記事を読んで思い出しました …

no image

中学生はキアヌ・リーブスを知らない

司会者:What do you think happens when we die, Keanu Reeves? 「人は死ぬとどうなると思う?」 (直訳:キアヌ・リーブスさん、私たちが死んだとき何が起 …

no image

解の公式ww

isshinsemi

トランプが支持される理由のひとつは

「トランプは俺達中西部を救ってくれる」じゃなくて「トランプは太平洋岸と大西洋岸のスカしたスノッブな奴らを俺達と同じところまで引きずり落としてくれる」で支援しているとなると、止まらんねぇ…… &mdas …

入試制度改革ダイジェスト(数学編)~2018年に高校1年になる方へ~

2018年に高校1年生になる人向けシリーズ第2弾。2021年から入試制度がちょっと変わります。英語に続いて数学編。2020年までと2021年からの違いを大雑把に比較しましょう。 従来の入試方式 202 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ