未分類

テスト週間。

投稿日:

テスト週間に入って、学校ワークに手を付ける生徒は多いです。

保護者の方から、
『テスト週間に入って、何とかワークを終わらせて、テスト受けてるだけで、全然勉強になってない』
と、よく伺います。

ワークを解くことは、『問題が解けるのか解けないのかの仕分け作業』です。

勉強とは、『解けない問題を解ける問題にすること』です。

小野田教室では、『ワークを解くことは作業である』ということを理解しているゼミ生がいました。

ちょっとビックリしましたが、私や塾長の思いが少しずつ伝わっているのだなぁと実感できて嬉しかったです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心をコントロールし、未来をコントロールしろ

調べた結果、この動画でインタビューを受けている男性( Luke Belmar 氏 )は、マインドに関する典型的なインフルエンサーでした。 分かりやすく端的に言うなら、次のような人だということです。 「 …

no image

心は一度にひとつの感情しか持てない

“law of substitution” You are always free to choose the quality of your emotional life. …

no image

一新ゼミの「コロナ期間の開校」につきまして

諸事情あり、ここに開校時間を明記することができません。 お手数ですが、直接お電話いただき、お問い合わせください。 一新ゼミ 塾長 金沢校:076-224-1403 小野田校:0836-84-8480 …

no image

わからないとき

まず、何を問われているか、言葉にする。 絵や、図や、表にしてみる。 頭の中のモヤモヤは、メモにすると晴れます。 ゴールは何でしょう。 目的と手段を混同したり、逆転させて考えたりしていませんか。 勉強す …

化学。

『化学、キライ』 『化学、意味わからん』 よく中学生に言われる言葉です。 『イオンとか、ムリ』とかね。 その言葉を聞くたびに私は何とも言えない気分になるのですが。。。 今回、中3の期末テストの範囲に化 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ