二次関数の問題
「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」
について。
この答えは a(p+q) で求めることができます。
この公式は中学3年生でも導くことができます。
意味が分かって、この裏技のような公式を使うのか、
テストのためだけに公式を丸暗記して使うのか。
どちらの姿勢で臨むかは、とても大きな違いです。
導出できない公式を使うな、という意見もあるでしょう。
しかし中3全員が使うよう指示される「解の公式」も、
学校全体の中では、導出できる生徒は少数派です。
石川県金沢市と山口県山陽小野田市にある学習塾 一新ゼミ のウェブページです。
投稿日:2018年10月4日 更新日:
二次関数の問題
「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」
について。
この答えは a(p+q) で求めることができます。
この公式は中学3年生でも導くことができます。
意味が分かって、この裏技のような公式を使うのか、
テストのためだけに公式を丸暗記して使うのか。
どちらの姿勢で臨むかは、とても大きな違いです。
導出できない公式を使うな、という意見もあるでしょう。
しかし中3全員が使うよう指示される「解の公式」も、
学校全体の中では、導出できる生徒は少数派です。
関連記事
こんにちは。山口県のUです。 突然ですが、目標と目的の違い、わかりますか?? 答えは自分で考えて、調べてみてください。 これらがない生徒は、 『やらないといけなさそうだから』 とか、漠然とした意識の中 …
『テスト前は最低限しかやらないけど、テスト後に急にスイッチが入る』タイプ。 私の生徒で数人いるんです。 テストで出来ていなかったところがはっきりと分かったから、出来ていなかった問題を出来るようになるま …
小野田のゼミ生、全員、高校生になれるみたいです。 良かった良かった。 毎年恒例の、『合格おめでとう』のプレゼントを全員に渡すことが出来て良かった。 あるゼミ生のお母様から、『お菓子、ありがとうございま …
小野田では、昨日(11/4)に模試を行いました。 これが2回目の模試。 1回目の模試は9/1でしたが、その時より集中して取り組んでいたのではないかと思います。 お昼後は、眠たくてうとうとしていたみたい …