二次関数の問題
「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」
について。
この答えは a(p+q) で求めることができます。
この公式は中学3年生でも導くことができます。
意味が分かって、この裏技のような公式を使うのか、
テストのためだけに公式を丸暗記して使うのか。
どちらの姿勢で臨むかは、とても大きな違いです。
導出できない公式を使うな、という意見もあるでしょう。
しかし中3全員が使うよう指示される「解の公式」も、
学校全体の中では、導出できる生徒は少数派です。
石川県金沢市と山口県山陽小野田市にある学習塾 一新ゼミ のウェブページです。
投稿日:2018年10月4日 更新日:
二次関数の問題
「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」
について。
この答えは a(p+q) で求めることができます。
この公式は中学3年生でも導くことができます。
意味が分かって、この裏技のような公式を使うのか、
テストのためだけに公式を丸暗記して使うのか。
どちらの姿勢で臨むかは、とても大きな違いです。
導出できない公式を使うな、という意見もあるでしょう。
しかし中3全員が使うよう指示される「解の公式」も、
学校全体の中では、導出できる生徒は少数派です。
関連記事
志望校について、最近思うところがあります。そもそも志望校に向けて勉強することは、人生にどれほど「良い寄与」をもたらすのでしょうか。 一新ゼミでの指導を通して我々が得た教訓は「やってほしいことを指示 …
「フィードバック」という言葉について、この言葉の辞書上の意味と、この言葉を人々が使う際の意味の差をそれぞれ明らかにし、その違いについて考えた上で、あなたはどうしたいかを理由とともに述べよ。 isshi …
先に言及しておきたいのは、神という言葉についてです。 神を信じるとか信じないとか言いますが、それよりまず、言葉の力を信じることは、愛しい事だと思います。 私自身の勝手な解釈では、冒頭の「神よ」という言 …