未分類

暗記が先か、思考が先か。

投稿日:2018年9月30日 更新日:

暗記と思考は両輪だという言葉があります。

教科や分野によって

「暗記→思考」が適している場合と、

「思考→暗記」が適している場合の

両方が存在します。

 

「暗記→思考」の例としては
九九の暗記無しには、あらゆる計算が困難になること
が挙げられるかもしれません。

「思考→暗記」の例としては
温度(℃)と熱量(J)の違いが良い例でしょう。つまり、
「100℃のお湯でもコップ一杯しかないとき」と、
「 40℃のお湯でもお風呂いっぱいにあるとき」とを、
正しく比較するために必要なのが「熱量という考え方」です。

これを「理解せずに覚える、思考せずに覚える」ことは困難だと思われます。

ですが、
数学はたいていの場合「思考→暗記」に見えます。
理科はたいていの場合「暗記→思考」に見えます。

分野によっても、生徒さんの個性によっても、やり方はそれぞれある、ということです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018年 合格実績(2018/03/21現在)

3月21日現在の2018年の合格実績です。 公立高校、国公立大(前期・後期)、私立高校、私立大学、専門学校の合格発表が届いています。   t

終わりました!!

何がって、中3英語の予習です。 数学から遅れる事数か月。 約9か月間。。。長かった~ 英語アレルギーがすごかった小野田のゼミ生達。 出来るだけ楽しい授業にしようと頑張ったんですよ!!これでも!! 1文 …

「9割は親」という本の要約(括弧内は私見)

この本良すぎて3冊買いました。2冊は配る用です。 結論:デジタル機器の制限と家庭ルールと褒めること、9割は親が不登校克服の鍵 p.24 子の言う悩みを解決しても、不登校は解決しない p.25 正しい親 …

no image

テスト週間。

小野田教室のゼミ生のうちの半分が、今週の金曜日に期末テスト1日目を迎えるのですが。。。 『日曜日、来る??』 と、今までは私から聞いていたのですが。。。 帰宅前に予定表を挟んであるファイルを見せてもら …

たがためにかねはなる

人は孤島ではない 人は独りで完結しているものではない 人はみな大陸を為す土や石であり 本土の一部分である つちくれが海に洗い流されるとき 大地は小さくなってゆく 岬が崩れていくように 友人の地や自身の …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ