未分類

浮世物語より

投稿日:2025年4月23日 更新日:

今はむかし、御内に召しかかへられし野夫医者のありけるが、名をば通斎といふ。
物も知らず、只聞書ばかりにて療治をする。
その書物はみな仮名書きなり。
浮世房問ひけるやう、
「其方は学文よくさせられたそうな。
 しかも療治もよくめさるると見えた。
 きどくの事かな。
 医学正伝は誰の作ぞ」
と問ふ。
もとより見たる事もなければ、
その作者は聞きたるばかり也。
聞書のはしに「ごうとくらうじん正でんをつくる」と、
仮名に書きて置きたるを思ひ出だして、
『それこそ存じたれ。
 正伝は唐の後藤九郎二郎といふ人の作ぢや』
と答へた。

(浅井了意(あさいりょうい)『浮世物語(うきよものがたり)』による。)

現代語訳

今は昔、家臣として召し抱えられていた野暮な医者がいた。その名は通斎といった。
彼は医学知識を知らず、ただ誰かの話を聞いて書き記したものだけで治療を行っていた。
その書物はすべて(漢字ではなく)仮名書きだった。
浮世房(という坊主、浮世物語の主人公)が(通斎に)尋ねた。
「あなたは学問をよく修めていると聞いています。
 それに治療もお上手だと見えます。
 ご立派なことです。
 医学正伝は誰の作なのですか」
と問うた。
(通斎は)元々(医学正伝を)見た(読んだ)こともなく、
その作者も聞いたことしかなかった。
聞き書きの端に「ごうとくらうじん正でんをつくる」と、
(漢字ではなく)仮名で書いておいたのを思い出して、
「それなら知っている。
 正伝は唐の後藤九郎二郎という人の作だ」
と答えた。

(正しくは「恒徳老人」なのに、「後藤九郎二郎」という名前だと誤解し、
 しかもそれを、さも初めから知っていたかのように、知ったかぶりをして答えた、
 ということ)

※医学正傳は、中国の医学書。
 作者は虞摶(ぐたん)で、恒徳老人(こうとくろうじん)と号した。
 1531年、明朝時代の書。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゼミ生のぼやき。

『学校が休校になって、最初はやった~って思って、ゲームしたりしたけど、1週間経ったら、もう飽きた。早く学校が始まって欲しい!!だって、暇だもん!!』 普段はほとんどお喋りしないゼミ生も、最近は少しお喋 …

no image

例の兵庫県の数学の問題の解き方

図は大きくかく。(書き込むから) 図を正確にかく(奥の手) 高さが同じ2つの三角形、高さを共有している2つの三角形 辺の比 = 面積比 相似な三角形 辺の比の2乗 = 面積比 平行線探して、等積変形 …

金沢暁町校の夏季特訓

今年の一新ゼミ金沢暁町校はこんな夏季特訓を行います。 塾生は夏季特訓の追加料金なし。 塾外生は高校生3万円・中学生2万円・小学生1万円で 5教科全時間利用可能。 8月1日までにお問い合わせください。 …

no image

くずし字解読アプリ「みを」

読めますよ。認識は完全ではありませんが、手動修正も出来て大変楽しいアプリです。なんとタイ人の女性がこのアプリを作成しました。日本人大丈夫?教育者の一人として本当に悲しいところです。なおそのタイ人の女の …

工藤監督より。

たらふく浴びて~ たらふく呑んで~ でも 明日は 飛行機には 絶対乗り遅れないよ~に!! こんなに勝っちゃうと、30年ほど前のダイエーホークス時代を思い出して不安になります。 日本シリーズを1試合全部 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ