未分類

浮世物語より

投稿日:2025年4月23日 更新日:

今はむかし、御内に召しかかへられし野夫医者のありけるが、名をば通斎といふ。
物も知らず、只聞書ばかりにて療治をする。
その書物はみな仮名書きなり。
浮世房問ひけるやう、
「其方は学文よくさせられたそうな。
 しかも療治もよくめさるると見えた。
 きどくの事かな。
 医学正伝は誰の作ぞ」
と問ふ。
もとより見たる事もなければ、
その作者は聞きたるばかり也。
聞書のはしに「ごうとくらうじん正でんをつくる」と、
仮名に書きて置きたるを思ひ出だして、
『それこそ存じたれ。
 正伝は唐の後藤九郎二郎といふ人の作ぢや』
と答へた。

(浅井了意(あさいりょうい)『浮世物語(うきよものがたり)』による。)

現代語訳

今は昔、家臣として召し抱えられていた野暮な医者がいた。その名は通斎といった。
彼は医学知識を知らず、ただ誰かの話を聞いて書き記したものだけで治療を行っていた。
その書物はすべて(漢字ではなく)仮名書きだった。
浮世房(という坊主、浮世物語の主人公)が(通斎に)尋ねた。
「あなたは学問をよく修めていると聞いています。
 それに治療もお上手だと見えます。
 ご立派なことです。
 医学正伝は誰の作なのですか」
と問うた。
(通斎は)元々(医学正伝を)見た(読んだ)こともなく、
その作者も聞いたことしかなかった。
聞き書きの端に「ごうとくらうじん正でんをつくる」と、
(漢字ではなく)仮名で書いておいたのを思い出して、
「それなら知っている。
 正伝は唐の後藤九郎二郎という人の作だ」
と答えた。

(正しくは「恒徳老人」なのに、「後藤九郎二郎」という名前だと誤解し、
 しかもそれを、さも初めから知っていたかのように、知ったかぶりをして答えた、
 ということ)

※医学正傳は、中国の医学書。
 作者は虞摶(ぐたん)で、恒徳老人(こうとくろうじん)と号した。
 1531年、明朝時代の書。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

二水の上野さん

上野千鶴子氏および彼女に権威を与え続けてしまった東京大学は 社会の持続可能性を小さくする危険を冒したと のちの時代から断罪されるか それとも 個々人の権利の過大な尊重によって 社会の持続可能性は確かに …

no image

二つの利益

結論: 中学受験では25%が答えになるそうです。 会計では20%が答えになるそうです。 --------------------------- 以下は必ずしも必要というわけではない情報です。 調べて面 …

no image

平仄を合わせる

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について 意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと 由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ) ■平字と仄字について 中国(唐の時代)の漢字のアクセントに …

封筒の宛名書き。

小野田教室では、プリントやテストは回収して、月1で保護者の方へ郵送しています。 宛名書きは、ゼミ生の仕事です。 自分の親宛に住所を書いてもらうのですが。。。 最近入った子は、書き方が全く分からなかった …

no image

Tより

高校生へ。 ●「解いているうちに、何が分からんか、分からんくなりました」というのは、悪い質問ではありません。もっとも、毎回それでは困ります。 ●選択肢からの正解推定は、全範囲を謙虚に学んだ高3(12月 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ