未分類

浮世物語より

投稿日:2025年4月23日 更新日:

今はむかし、御内に召しかかへられし野夫医者のありけるが、名をば通斎といふ。
物も知らず、只聞書ばかりにて療治をする。
その書物はみな仮名書きなり。
浮世房問ひけるやう、
「其方は学文よくさせられたそうな。
 しかも療治もよくめさるると見えた。
 きどくの事かな。
 医学正伝は誰の作ぞ」
と問ふ。
もとより見たる事もなければ、
その作者は聞きたるばかり也。
聞書のはしに「ごうとくらうじん正でんをつくる」と、
仮名に書きて置きたるを思ひ出だして、
『それこそ存じたれ。
 正伝は唐の後藤九郎二郎といふ人の作ぢや』
と答へた。

(浅井了意(あさいりょうい)『浮世物語(うきよものがたり)』による。)

現代語訳

今は昔、家臣として召し抱えられていた野暮な医者がいた。その名は通斎といった。
彼は医学知識を知らず、ただ誰かの話を聞いて書き記したものだけで治療を行っていた。
その書物はすべて(漢字ではなく)仮名書きだった。
浮世房(という坊主、浮世物語の主人公)が(通斎に)尋ねた。
「あなたは学問をよく修めていると聞いています。
 それに治療もお上手だと見えます。
 ご立派なことです。
 医学正伝は誰の作なのですか」
と問うた。
(通斎は)元々(医学正伝を)見た(読んだ)こともなく、
その作者も聞いたことしかなかった。
聞き書きの端に「ごうとくらうじん正でんをつくる」と、
(漢字ではなく)仮名で書いておいたのを思い出して、
「それなら知っている。
 正伝は唐の後藤九郎二郎という人の作だ」
と答えた。

(正しくは「恒徳老人」なのに、「後藤九郎二郎」という名前だと誤解し、
 しかもそれを、さも初めから知っていたかのように、知ったかぶりをして答えた、
 ということ)

※医学正傳は、中国の医学書。
 作者は虞摶(ぐたん)で、恒徳老人(こうとくろうじん)と号した。
 1531年、明朝時代の書。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

予習という「不完全な一周目」の重要性

一新ゼミでは常々「不完全な一周目」というものに焦点をあてて生徒を指導しています。 これは一新ゼミで日常的に学習指導をしてくださっているT井先生も同じです。T井先生も豊富な経験をもとに、特に難関大学志望 …

いつの間にか。。。

今年の中3のゼミ生達に 過去問を解く→丸付けする→答案用紙を私のデスクに置く という風習(?)が出来てしまった。 初めは作文や記述問題の添削だけだったのだけれども。。。 取り敢えず持って来てくれるので …

no image

プッシュ型とプル型

ここ 10 年、情報が基本的にプッシュ型になったという言説を見ました。 たしかに! いつの間にか情報は「得ようとするもの」ではなく、「押し付けられるもの」になりました。 いつの間にか知っている。 誰か …

賢さは心を守る

長くなったので結論から先に書きます。 「傷つくかどうかは受け手次第」 ▼以下本文 【私の心を傷つけるのは私だけである】 人は日々様々な言葉や状況に心を揺さぶられます。 傷つくことは誰しもにあります。 …

不妊

長くなったので結論を先に書きますね。 「50年後、妊娠しないようにする手術が一般化するだろう」 です。 穏当な着地点としては「ピル等の常用による排卵の抑制」です。 どんな方法にせよ「妊娠の可能性をゼロ …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ