勉強 教室長 高校入試分析

令和5年度山口県公立入試

投稿日:2023年3月18日 更新日:

5教科を解いた私個人の感想は、
『国語以外は、共通テストを随分と意識して作ってあるな』
でした。
(当然のことなのですが。。。)

山口県の公立入試問題の出題傾向が大きく変わって今回が2回目の入試でした。
生徒には、『出題の仕方が変わるかもしれないから、当日、驚かないでね』と伝えてありました。

備忘録も兼ねて。。。

【国語】
全体的には易化したような印象を受けた。
『50字以内で書け』という記述問題については、今後、他県の過去問を使用して対策する必要性を個人的には感じた。

【英語】
英単語だけでなく、イディオムの暗記の必要性を感じた。
英作文は、今年度も8点(50点満点中)だったので、英作文の対策は国語の課題作文同様に対策する。
仮定法が出題された。

【数学】
確率の問題では、2つの場合を比較する問題で、このタイプは初めての出題だと記憶している。ただし、解き方は非常に簡単であった。
作図で長さとしてルートが出てきた。焦った受検生もいただろうが、『三平方の定理』がすぐに頭に浮かべば特別難しい問題ではなかった。
昨年同様、証明する三角形についての記述が問題文中になかった。
グラフ問題では、四角形の面積を半分にする直線を求めなければならなかった。
過去問を5年分解いていれば、作図問題で出ていたので、そこまで困る問題でもなかったように思う。

【理科・社会】
選択肢は、共通テストに似せて作成してあった。
今後とも、過去問を解く時には『正解でなかった選択肢についても調べ、必要であれば覚えること』を徹底する。

-勉強, 教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

54字の物語

今回は、小野田教室のとある生徒の話です。 保護者のお迎え待ちや勉強に飽きた時、本を読んでいる姿をよく見かけるんです。 テスト期間中に本を読んでいたので、 『何の本を読んでるの?』 と私が聞くと、 『5 …

山口県の公立入試問題~数学編~

今回は数学について、ちょっとしたアドバイスを。。。   数学は、ここ4年は大問9題で構成されています。 問題数は、多い方だと思います。 最後までたどり着くことができない生徒もいます。 &nb …

大工の言葉を2つ紹介します

■「段取り八分」 入り口を作ってから、入り口より大きな材料を家の中に運ぶことはできません。 (分かりやすい例え!) 段取りを間違えれば、当然、物事が思うようにいかず、余計な手間がかかります。 テストの …

19日の小野田教室の授業。

f先生の『宇宙ステーションチャンス』の投稿を見まして。 週末は、台風で見られない。。。 見るなら今日だ!! ちょうど授業に中3が来てるし!! ということで、英語の授業を中断して、みんなで駐車場に行って …

小野田教室より。

ほっぷさんに折込チラシをいれてもらいました!! もってけさんにクーポンをつけているので、そちらも一緒にご覧ください♪ 体験授業だけでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!! u

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ