教室長 高校入試分析

令和5年度香川高校問題(普通科)

投稿日:2023年2月24日 更新日:

英語は、難易度低めで特に『難しい』という印象なし。

数学
第3問
カードの引き方は今まで見たことのないタイプで、余計に難しく感じた受験生がいたかもしれない。

第4問
(1)の誘導があったので、解けた受験生が多かったのではないか。
(1)の設問なしであれば、難易度はぐっと上がっただろう。

第5問(3)
点Cのx座標を求める問題は、点Aより下側にある場合と、点Bより下側にある場合とで、各々立式する必要があった。
戸惑った受験生も多かったのではないか。
数学は他教科に比べると難しいと感じた受験生が多かったと思う。

理科
第8問の(4)で南中高度を求める問題。
出題の仕方は違っていたが、公立入試を過去5年分解いていた受験生にはサービス問題だったと思う。

国語
第2問の問2
接続詞の選択問題は、どれを選ぶか迷った受験生もいたと思う。
この問題以外は、全体的に難易度が低めだったと思う。

社会
問題量としては、大きな変化を感じなかった。
『漢字で書きなさい』という問題は以前に比べて増えたように思う。

-教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

入試対策。

小野田教室の中3は、8月から入試過去問に取り組んでいます。 『受験予定の私立入試過去問3か年分を3周、公立入試過去問5か年分を3周』が、基本的な入試対策です。 中3『難しい』『こんなの、本番で解けない …

小野田教室より。

ほっぷさんに折込チラシとして挟んでもらいました!! お問い合わせ、お待ちしております。 u

第1回共通テスト模試(全統)を受けてみた!!

私が現役の時、『共通テスト』ではなく『センター試験』で、英語はリスニング導入前でした。 (人生初のセンターは2001年の1月に受けたのかな?多分) 最近、 『読解問題が増えている』『文章量が多い』 と …

2018石川県公立高校入試問題の分析(総括)

塾長のコメント 全教科を総じて、国語力(読解力・論理性)に重点が置かれている。これは昨今の学生の性質と文科省の方針に関連がありそうだ。もう一つ指摘させてもらえるなら、保護者と生徒の会話内容の稚拙化や、 …

『あ~、一応』

皆さんこんにちは、u教室長です。 私、お昼過ぎからほとんどの時間を教室内で過ごすので、 『外が暗くなってきた → 廊下の電気を点ける』 という動作を未だに頭の中にインプット出来ずにいます。 ゼミ生が来 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ