親はついつい子供に高校へ行ってほしいと願う。
↓
少子化しても高校が減らない。
↓
全く勉強しなくても行ける高校が増える。
↓
高卒程度の能力を備えていない高卒が世に出る。
↓
高卒では社会人としての素養が足りず、高卒の意味が薄れる。
これが今、高卒ではなく大卒で起こっている。
石川県金沢市と山口県山陽小野田市にある学習塾 一新ゼミ のウェブページです。
投稿日:2019年11月14日 更新日:
親はついつい子供に高校へ行ってほしいと願う。
↓
少子化しても高校が減らない。
↓
全く勉強しなくても行ける高校が増える。
↓
高卒程度の能力を備えていない高卒が世に出る。
↓
高卒では社会人としての素養が足りず、高卒の意味が薄れる。
これが今、高卒ではなく大卒で起こっている。
関連記事
和算という言葉、知っていますか?? 今でいう『数学』です。 良い問題が作れた時には、神社に奉納したりしていたそうです。 高校の数学の授業中に、この話を先生がしていたことをこの記事を読んで思い出しました …
不登校に「見守りましょう」「好きなように過ごさせてあげましょう」は1940年の答えです。戦前ですよ? 現代で「見守りましょう」「好きなように過ごさせてあげましょう」をやると、お子さんは動画サイトやアプ …
Windows8のPCをいただきました。 生徒のPython用にします。 OSを初期化しOfficeのライセンスを通しました。 その後Windowsアップデートが・・・始まりません。 何度やってもエラ …
二次関数の問題 「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」 について。 この答えは a(p+q) で求めることができます。 この公式は中学3年生でも導くことができます。 意味が分かって、この …