未分類

答え合わせ。

投稿日:2019年1月9日 更新日:

自分で答え合わせをする時、解答とノートやテキストの距離はどれぐらい離れていますか??

自分の書いた答えのすぐ隣に、模範解答を置きましょう。
(これが理想というか、当たり前にしてしまいましょう)

そして『自分の答えは間違っている?』という疑いを持ちましょう。
これが出来ていない生徒は危険です。

なぜなら『間違えている答えに丸をつけている』可能性が高いからです。
意外と多く見られることです。

本当は理解できていない問題を、理解したと勘違いしているのです。
当然、テストの点数は予想より悪くなります。

これを防ぐためにも『答え合わせは厳しく』やりましょう。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

臨時休校中の過ごし方。

普段、部活でなかなか時間が取れなかったりする子もいると思います。 今の期間を『どう過ごすか』で、その子の将来に大なり小なり影響が出ると思います。 皆さん、『有意義な時間』を過ごせていますか?? u

no image

私立専願について

目標を持って一新ゼミに通う生徒は、成績がすごく伸びます。 中学数学予習から始め、1年で80点、2年で140点ほど上がります。 もっと上がる生徒もいますが、誇大広告になるので控えます。 450点を超えた …

no image

教育

今後は仕事がなくなるとか、給料が低いとか、いろいろな話が聞かれます。教育に携わる者として、教え子には幸せな人生を送ってほしいと考えています。今年の3年生は先日の中間テストで皆それぞれかなりの好成績をお …

3月3日

一新ゼミは、小野田・金沢両教室を、お昼から開けています。 山陽小野田市の中学校は、突然3/2の午後から休校となり、例年とは違う動きをしているので、あちこちに被害者が出ているようです。 そのうちの一人が …

濃度計算。

あまり得意ではなかったゼミ生に説明をしていた時の話です。 初めは、 『ここに、今、10%の食塩水があるんだって!!』 とか絵を描いたりしながら、話を進めていた訳ですが、イメージ出来ないと言われました。 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ