未分類

記述問題の答え方で気を付けること

投稿日:2018年12月13日 更新日:

記述問題は年々増える傾向にあります。
内容としては、「単に文章で答えさせたい」という記述問題ではなく、「そもそもの問題全体を、まんべんなく読み取れているのか」、これを確かめてくるような記述問題が増えたように感じます。

記述問題に答える際は、以下のことに注意して下さい。

誰か、あなたではない他人が、あなたの解答を見た時にわかりやすいこと
②問題文とあなたの解答を見比べなくても、内容が分かるように書かれていること。

①と②に注意して記述問題に解答しましょう。
主語を省略しないことがとても大切です。

国語の場合は、本文の文章を組み合わせて解答をつくりましょう。
あなた自身の言葉で解答をつくろうとすると、時間がかかる割には、得点に適う解答になり難いものです。筆者の言葉や、本文中の文章表現を、そっくりそのまま用いて下さい。

本文の表現を完全に写すのではなく、
③いらない修飾語を取り外すこと、
④言葉の言い換えを駆使すること、
⑤なるべく短い文にすること、
③~⑤を行い、必要な事を全て並べて答えをつくりましょう。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

その開発はオーセンティックか

authentic オーセンティックという言葉がラジオで紹介されていました。 (ラジオだったと思います。YouTubeだったかもしれません。) 意外な言葉に思えたので記録がてらご紹介いたします。 長く …

高校数学(整式の余り,複素数,ωとか)

2017年頃に知恵袋に貼り付けられていた問題 ■表記上の注意 x2乗をx^2と表記する。 a×b(aとbの積)をa×bまたはa*bまたはabと表記する。 a÷bをa/bと表記する。 ルートマイナス3( …

no image

なく

亡、鳴、無、泣、 最近、ただ泣く、ということはありましたか。 心から笑う、心から泣く、そんな毎日は、振り返れば、幸せな人生だといえそうです。 私たちが心を重視して生きていけばいいこと、感動こそが人生の …

作文。

小野田では、8月から、中3には作文を書いてもらっています。 国語の課題作文対策なんですが、最初は簡単なお題にしています。 例えば『部活引退して』のような、書きやすそうなお題からスタートします。 理由は …

no image

塾の明日

どこかで聞いた話です。 中学校は道徳教育をやめて経済を教えた方がいいのではないかとのことです。たとえば、日本中に公務員は400万人おりますので、公務員の月収を10円だけ分けていただくことができれば、年 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ