未分類

友達との勉強会。

投稿日:2018年11月18日 更新日:

中学生には、
『違うクラスの子と情報交換するつもりで行きなさい』
と生徒には言っています。

友達同士でいると、ついつい脱線しちゃいますよね??

 

高校生には、『行くな』と言ってあります。

私が高校生の時、化学担当の先生から言われました。
『教えてもらった側は第一志望に受けるけど、教えた側は第一志望に落ちる法則がある』と。

ちなみに、私は、この法則の通りになりましたが。。。

教えてもらう側の人間からすれば有意義な時間を過ごせるかもしれません。

ですが、教える側の人間からすると、『自分の時間を奪われているだけ』である可能性が高いのです。

 

それでも行くのであれば、自分の生徒であっても止めはしませんが、その後の成績が下がっても、それは自己責任ですよ??

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

文房具。

小野田教室には、文房具が好きなゼミ生がいました。 最近の文房具は、遊び心があるものも多く、見ているだけでも楽しいですよね。 (私も文房具好きだからかもしれません。。。) このゼミ生は普段、教室に入って …

no image

答え合わせ。

自分で答え合わせをする時、解答とノートやテキストの距離はどれぐらい離れていますか?? 自分の書いた答えのすぐ隣に、模範解答を置きましょう。(これが理想というか、当たり前にしてしまいましょう) そして『 …

no image

予習という「不完全な一周目」の重要性

一新ゼミでは常々「不完全な一周目」というものに焦点をあてて生徒を指導しています。 これは一新ゼミで日常的に学習指導をしてくださっているT井先生も同じです。T井先生も豊富な経験をもとに、特に難関大学志望 …

高校数学(整式の余り,複素数,ωとか)

2017年頃に知恵袋に貼り付けられていた問題 ■表記上の注意 x2乗をx^2と表記する。 a×b(aとbの積)をa×bまたはa*bまたはabと表記する。 a÷bをa/bと表記する。 ルートマイナス3( …

no image

大学受験

高3からで間に合うと思っている人が多くて驚きます。 国立大を目指す場合は高2の夏までに受験勉強を始めていてほしいです。 公立大は簡単な大学も増えたので「国公立」という括りは使えなくなりました。 iss …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ