未分類

勉強と音楽について

投稿日:2018年8月14日 更新日:

イヤホンやヘッドホンは音量に注意しましょう。
音量が小さくないと、せっかく集中しても音楽が邪魔になります。

数学は音楽が流れていても問題ありません。
英語・国語は無音がおすすめです。

日本語の歌詞は無いほうがよいでしょう。
洋楽・クラシック・ジャズ・トランスなどを試してください。

Youtubeはついつい他の動画を観てしまうので、避けましょう。

 

周りの音が気になる人は耳栓がかなり効果的です。

耳の中の異物感は、慣れてくると感じなくなります。
そもそも耳栓はスポンジだから怪我もしません。

耳栓が多少痛く感じても、一か月もすれば慣れて、その恩恵に気がつくはずです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

入試の翌日

本日は中3の入試後1日目です。 受検生のうち半数がゼミに来て青チャを始めています。 当ゼミではこれを『青汁生活』と呼んで推奨しております。 健康が一番ですね。 休みの期間は素晴らしい。 やるヤツはやる …

no image

志望校について

 志望校について、最近思うところがあります。そもそも志望校に向けて勉強することは、人生にどれほど「良い寄与」をもたらすのでしょうか。  一新ゼミでの指導を通して我々が得た教訓は「やってほしいことを指示 …

中間テストに向けて。

中2のゼミ生達、すごいんですよ。 範囲発表があった2日後には、 『提出物は終わりました』 と言った子がほとんどで。。。 その後の追い込みがすごくて。。。 『休憩しなくて大丈夫??』 と心配することと、 …

no image

春休みにこそ受験勉強

Tです。 中2以上の方で、進学する意志がある方は、春休みこそ受験勉強をしてほしいです。理由なんてないのですが学年別に t

no image

あけましておめでとうございます

少子化はハーバー・ボッシュ法のせいだ、 という言説を見ました。 賢いなと、しかし、 心無いなとも思われます。 2025年が良い年でありますように。 isshinsemi

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ