未分類

山上憶良 びんぐもんだふ

投稿日:2018年8月6日 更新日:

昔の教材から

わたもはいらぬ袖なしの  海草みたいなぼろきれを
ともかく肩にひっかけて  低くかしいだ小屋の中 ※
地面にじかにわらをしき  親はあちらに子はこちら
とほうに暮れて沈みこみ  かまどはずっと火の気なく
かまには蜘蛛の巣がかかる ごはんたくこと忘れはて
のどをしぼって細い声   そんなところへ里長(さとおさ)が
むちをたずさえやってきて なんにもないのに税出せと
大声出してわめいてる   つらい悲しい生きる道

※かしいだ=傾いた

山上憶良(やまのうへのおくら)の長歌「貧窮問答歌」万葉集 巻五(八九二)の、
後半部分の現代語訳です。

奈良時代の時代背景のおさらい
・律令体制の立て直しに失敗し、地方の政治が乱れた
・地方に武士が発生
・摂関政治(藤原氏)11世紀前半に全盛期(道長・頼通)
・院政(白河上皇・荘園拡大・武士の成立・保元の乱・平治の乱)
・平氏政権(日宋貿易)
・平氏、壇ノ浦で滅ぶ(全国に守護・地頭)
・鎌倉幕府成立
封建制度:将軍と御家人、御恩と奉公の主従関係、土地をやりとり

反歌:世間(よのなか)を憂(う)しとやさしと思へども
飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
万葉集 巻五(八九三)

意味:世の中を辛いものだとも恥ずかしいものだとも思うけれど
飛び立って逃げることもできない。鳥ではないのだから。

上記長歌と同じく、山上憶良が、自身の長歌に対して詠んだ反歌(はんか)。
返歌(へんか)とは全く違うので注意。

昔の演劇で「鳥ではないが、飛ぶ」として、
舞台の中で飛んでみせる演出があったそうです。
これを観て感動し「真の外連だ」と表現した記述をみました。

外連(けれん)
歌舞伎や人形浄瑠璃で、見た目本位の奇抜さをねらった演出や演目
早替わり・宙乗り・仕掛け物など。
転じて、ハッタリや誤魔化しを指す。
「言うことに外連がない」「彼はケレン味が強い」

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

私立の合格発表。

小野田のゼミ生、全員、高校生になれるみたいです。 良かった良かった。 毎年恒例の、『合格おめでとう』のプレゼントを全員に渡すことが出来て良かった。 あるゼミ生のお母様から、『お菓子、ありがとうございま …

no image

有名なコピペと学歴

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。 その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁 …

no image

平仄を合わせる

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について 意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと 由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ) ■平字と仄字について 中国(唐の時代)の漢字のアクセントに …

小野田教室より。

近々、ほっぷ様の折り込みチラシに入れていただけることになりました!! 担当の方にチラシを受け取りに来ていただいた時に、もらっちゃいました!! かわいいですよね(#^^#) u

no image

Kさんへ

■全体  少しずつ目標を具体的にしていきましょう。未来を丁寧に想像してください。志望校、学生生活、仕事、どんな能力で人の役に立ちたいか、稼ぎたい額、見つけたい伴侶、その伴侶の家族はどんな人か、住みたい …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ