未分類

量質転化の起爆剤はスピード

投稿日:

こんにちは。Tです。

たま~に、当ゼミのホワイトボードに「量質転化」と落書きするんですが、まずは「量質転化」は知っていますか?

「量をこなせば質が上がり、質が上がればさらに大量にこなせて、量⇔質相互に影響を与え合ってく」って感じのモノなのですが・・。

「よし!!英単語各10回ずつ書いて毎日300個覚えよう!!!」とかすると、単語によっては10回書くのに1分ぐらいかかるものもあるわけで、300個コンプするのに5時間かかります。

おそらく書いてるうちに頭よりも手が疲れてるってことに気づくでしょうし、こなせる量にも限界が出てくるでしょう。だいたい長続きしません。

うちのゼミではだいたいみんな毎日500語ぐらいをテストしてるのですが、かかる時間は40分程度です。もっと早くできる人もいます。

お察しのいい方は気が付くかもしれませんが、量とか質とか以前にスピードをまず意識することで、量質転化がうまく機能し始めるんです。もちろん、スピードだけ意識してたら量も質もありませんし、そこは絶妙なバランスが必要です。ただ、「型」を学べば誰だって実行できます。

その「型」気になりますか?

気になったら相談お待ちしてます

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

受検生を見守る保護者へ

不安な気持ちがおありだと思いますが、お子さんの方が不安に思っています。 その不安は態度には表されていないものです。 直前期の今でさえ家で勉強しない様子でも、それも自然です。 塾ではペンと紙をめくる音だ …

no image

入学者総代

名前順という学校もありますが、苗字から判断して成績でしょう。 職員室としては、成績だけでなく人格も吟味したいのでしょうけれど、 入学前の生徒の個性を知ることは通常はできませんので、 おそらく調査書も見 …

no image

和算

和算という言葉、知っていますか?? 今でいう『数学』です。 良い問題が作れた時には、神社に奉納したりしていたそうです。 高校の数学の授業中に、この話を先生がしていたことをこの記事を読んで思い出しました …

浮世物語より

今はむかし、御内に召しかかへられし野夫医者のありけるが、名をば通斎といふ。 物も知らず、只聞書ばかりにて療治をする。 その書物はみな仮名書きなり。 浮世房問ひけるやう、 「其方は学文よくさせられたそう …

no image

文房具。

小野田教室には、文房具が好きなゼミ生がいました。 最近の文房具は、遊び心があるものも多く、見ているだけでも楽しいですよね。 (私も文房具好きだからかもしれません。。。) このゼミ生は普段、教室に入って …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ