未分類

春休みにこそ受験勉強

投稿日:

Tです。

中2以上の方で、進学する意志がある方は、春休みこそ受験勉強をしてほしいです。理由なんてないのですが学年別に

  • 中2・・・翌年、高校受験のため
  • 中3・・・大学入試改革で先がどうなるか分からず、余裕持って対策が必要。少し知識があればセンター試験が解ける(英語・国語・理科基礎あたり)
  • 高1・・・上記に加えて習った科目(数1Aや社会など)が解ける
  • 高2・・・翌年センター試験

ということです。

去年もいろいろな初めましてさんに教えてきたのですが、12月頃になって、過去問解いた年数聞くと「1年分」とか「2年分」とか「模試だけで全く解いてない」とか言う人もいて。

過去問やらないと傾向がつかめないでしょうが・・・。1年後か2年後か、このタイプの問題解くんですよ?

「過去問は非公開です」ってわけじゃないんだから、まずはきっちり見て、どういう問題があるのか自分なりに分析して、その上で8~9割取るためにはどうすればいいって「現在の点数から逆算」して考える。自分の癖を見抜く。

そのための過去問でございまして。癖を見抜くための材料として「まず過去問を解きなさい」と生徒に口酸っぱく言うんです。ぶっちゃけ何点だっていい。まず志望校と現在の点数にある距離を知ること。

春休みは短いから、しっかり過去問を解く、自己採点する、考えて今後の戦略立てる、これを1~2年分やること。このあたりがやっといて欲しい受験勉強かな、と。

もちろん、今迄やってきたことが我流すぎて「勉強法が分からない」という方もわんさかいるでしょうから、このブログをご覧になった方でそういう質問お持ちの方は「Tのセンター英語」に参加されるなり、ゼミに連絡して「T先生と面談したい」と面談アポさえ取ってくれれば出来る限り対策は打ちますよ。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

模倣の対義語は何?

模倣の対義語は創造ですか?独創ですか? isshinsemi

no image

小6

小6の生徒が3名とも小学校内容の予習を終え、中1の予習をしています。最速の生徒が中1の半分まで学習を終えました。他の生徒も中1の6月まで到達しています。この生徒たちも先輩たちのように、きっと中3になる …

学校が始まって。。。

3月中は、学校の授業も部活もなく、体力が落ちた中での新学期スタートで、小野田のゼミ生もお疲れな様子でした。 あくびをしながらも、 『ここまでやってから帰る』 と言って粘る子もいました。 今週末はゆっく …

no image

発語を良くするにはDHA

べつにサプリ屋さんのまわしものじゃないです。 医学的にエビデンスがあるそうで、 発達障害などであまり発語が無い子にはDHAが良いと (しかも投与後、投与をやめても、発語量はプラトーになり、投与を再開す …

no image

Tのセンター英語Ⅱ 受講生募集中

  大学現役合格はここから始まる! センター試験の爆速解答法を伝授されたい受験生募集。   Tのセンター英語Ⅱ   受講希望者はご連絡下さい。 ※センター試験受験予定者に …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ