未分類

やさしいって残酷です

投稿日:

人は痛い目を見ないと学びません。

子供が安全に痛い目に遭うよう導くのが親です。

後から考えれば小さな痛みを、
大きな痛みだと誤解して、
周囲を巻き込んで暴れて泣いて、
孤立していく人たちがいます。

そのまま何も学ばずに大人になるような時代です。

テストで赤点を取ったり、
簡単な問題を間違えたり程度のことで、
「痛いな」と思ってもらうことが親の役目。

えっ、って思われますか?

もしもこういった場面で、
クラスメイトや先生から驚かれなくなって
「そんなことも分からないのか」と言われなくなって
傷つかないように、傷つかないように、
やさしくやさしく教えてもらえるのが常識になったら

いったいいつ「痛い目」に遭うんでしょう。
社会人になったときですか?
ずっとずっと
傷つかないように、傷つかないように、
やさしくやさしく教えてもらえるんですか。

優しさは、やり方を間違えたら、残酷なんじゃないかな。

そして他責にして
取り返しがつかないレベルになっていく。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホワイトデーのお返し。

ゼミに来ている高校生に、バレンタインデーの時にちょっとしたお菓子をあげました。 そしたら、ステキなお返しが来ました。 時間が合わなかったので、ゼミのドアノブに掛けてくれていました。 ありがとね。 u

no image

娘の話。

自宅で学校の課題をこなしている時に、分からない問題が出てきて。 それを詳しい解説付きで教えてもらえる娘。 とても羨ましい環境だなと思います。 教えるのは私ではありませんが(笑) u

旅立ち。

今年度の中3は、全員が第一志望の高校に合格することが出来ました。 良かった良かった。 u

no image

Tより

高校生へ。 ●「解いているうちに、何が分からんか、分からんくなりました」というのは、悪い質問ではありません。もっとも、毎回それでは困ります。 ●選択肢からの正解推定は、全範囲を謙虚に学んだ高3(12月 …

no image

量質転化の起爆剤はスピード

こんにちは。Tです。 たま~に、当ゼミのホワイトボードに「量質転化」と落書きするんですが、まずは「量質転化」は知っていますか? 「量をこなせば質が上がり、質が上がればさらに大量にこなせて、量⇔質相互に …

PREV
子孫

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ