まじめなお知らせ 勉強 教室長

先日の面談にて。

投稿日:

中学生のお子様をお持ちの保護者様からの言葉です。

『まだ高校も合格していないのに、大学の話をするのはおかしくないですか?まずは高校を合格して、その後に話すべきじゃないですか?』と。

私が高校にに入学してすぐに、担任のO先生から言われました。
『お前たち、高校3年間必死になって勉強してみろ。九大ぐらい行けるぞ』と。
O先生は、ただ生徒を鼓舞するために言ったのかもしれませんが、おバカな私は『そうなんだ!!』と信じてしまいました。

今から約25年前は、一般入試での大学進学がメインの時代でした。
実際に、高校生になってから勉強を頑張っても国公立受験の一般入試に間に合う時代でした。

『高校生になって、一生懸命に勉強すればある程度まで行ける』時代は、最早終わりを迎えつつあります。

『お子様が中学生の時期から、大学進学について考えて準備することが一般的』な時代になってきました。

もし、『お子様が大学進学を考えている』のであれば、お子様とご一緒に、保護者の皆様も大学進学について調べてみることをお勧めします。
お子様の大切な将来について、親子で考えるきっかけになればと思います。

-まじめなお知らせ, 勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大工の言葉を2つ紹介します

■「段取り八分」 入り口を作ってから、入り口より大きな材料を家の中に運ぶことはできません。 (分かりやすい例え!) 段取りを間違えれば、当然、物事が思うようにいかず、余計な手間がかかります。 テストの …

no image

合格体験記 大学受験編①(金沢大学)

金沢大学に合格した大学二年生2人に受験時の話をお聞きしました。     Mさん   2023年度金沢大学医薬保健学域保健学類看護学専攻 合格       2023年度東京慈恵会医科 …

小野田教室より。

ほっぷさんに折込チラシとして挟んでもらいました!! お問い合わせ、お待ちしております。 u

no image

理系は2パターンいるらしい。

私が高校生の時には、受験に必要かどうか関係なく、理系は当然のように数ⅢCを学びました。 今の理系には、 ・数Ⅲを学ぶ生徒 ・数Ⅲを学ばない生徒 の2パターンがいるそうです。 高2のゼミ生に、 『数Ⅲっ …

仮入学

小野田教室の中3(新高1)は仮入学前まで高校数学の予習を進めていました。 高校数学でつまずく人が多いところだけでも予習が終わった状態で巣立ってほしいなと思っていましたが。。。 ゼミ生達の予習スピードに …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ