勉強 教室長

『やわらか頭と執着心』

投稿日:2019年10月11日 更新日:

数日前、夜にテレビをつけていたら、吉野彰氏が仰っていました。

昨日の英語の時間に、脱線して、ノーベル賞ができた経緯を話していました。(情報源はWikiですが)

名前を聞いて、すぐにある生徒がスマホで吉野彰氏の写真を検索し、
『この人らしいよ』
と他のゼミ生に自分のスマホを見せていました。

検索してくれた彼は、スマホで検索できそうだと判断したら、すぐにスマホで検索して写真なり記事なりを探してくれるので、とても助かっています。
これは、彼の才能の1つですね。

更に、
『研究者に必要な事として、「やわらか頭と執着心」というワードが出てきたんだけれど、君たち、「やわらか頭」って、どこかで聞いたことない??』
と、ゼミ生自身に記憶を探らせてみました。

中2の国語で『アイスプラネット(椎名誠著)』を習っているハズなので、ヒントを出しながら5人に問いかけてみました。

『ぐぅちゃんが出てくるよ』
『ぐぅちゃんは居候のおじさんだよ』

それだけで、後は、ゼミ生同士で思い出したワードを出し合って、最後に
『アイスプラネットだ!!』
と1人のゼミ生が答えにたどり着きました。

随分前に習ったことを思い出すには時間がかかりますが、思い出したゼミ生達はスッキリするし、
『記憶の奥の方には残っていたということは、面白かったんだな』
ということが講師側には分かるので、こういう問いかけ、たまにやっています。

見ていても楽しいですよ。

-勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

#10年を振り返る。

twitterでちょっと流行っているみたいですね。 私も、この10年を振り返ってみました。 怒涛の人生を歩んでいました。 何なら、twitterにあげても良さそうな。。。 u

小野田教室より。

折込チラシを久しぶりに作りました。 ほっぷさんの先週号に挟んで配布していただきました。 お手元に届いたでしょうか?? 詳細につきましては、ぜひお問い合わせください!! u

私立高校説明会。

9/22時点で、2校お邪魔しました。 今年度は、慶進高等学校の推薦入試は12月にあるということで、保護者の方も驚いていらっしゃいました。 ここは、 『入試後の一休みに家族でクリスマスパーティーができる …

no image

川と池の違いって何?

今回もゼミ生の質問です。 英単語をどれだけ覚えられたかを知るために、ゼミ生自身がテストをして丸付けした時のことです。 川をpondと書いたゼミ生の中で疑問が浮かんだようです。 生徒『川と池の違いって何 …

受験(受検)生達。

中3は残り1か月。 既卒は残り3週間。 不安になる日もあるよね。 焦る日もあるよね。 毎日頑張ってるのは知ってるよ。 日曜日も関係なく、自らゼミに来て勉強する君たちの姿は本当に美しい。 u

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ