勉強 教室長 高校入試分析

令和5年度山口県公立入試

投稿日:2023年3月18日 更新日:

5教科を解いた私個人の感想は、
『国語以外は、共通テストを随分と意識して作ってあるな』
でした。
(当然のことなのですが。。。)

山口県の公立入試問題の出題傾向が大きく変わって今回が2回目の入試でした。
生徒には、『出題の仕方が変わるかもしれないから、当日、驚かないでね』と伝えてありました。

備忘録も兼ねて。。。

【国語】
全体的には易化したような印象を受けた。
『50字以内で書け』という記述問題については、今後、他県の過去問を使用して対策する必要性を個人的には感じた。

【英語】
英単語だけでなく、イディオムの暗記の必要性を感じた。
英作文は、今年度も8点(50点満点中)だったので、英作文の対策は国語の課題作文同様に対策する。
仮定法が出題された。

【数学】
確率の問題では、2つの場合を比較する問題で、このタイプは初めての出題だと記憶している。ただし、解き方は非常に簡単であった。
作図で長さとしてルートが出てきた。焦った受検生もいただろうが、『三平方の定理』がすぐに頭に浮かべば特別難しい問題ではなかった。
昨年同様、証明する三角形についての記述が問題文中になかった。
グラフ問題では、四角形の面積を半分にする直線を求めなければならなかった。
過去問を5年分解いていれば、作図問題で出ていたので、そこまで困る問題でもなかったように思う。

【理科・社会】
選択肢は、共通テストに似せて作成してあった。
今後とも、過去問を解く時には『正解でなかった選択肢についても調べ、必要であれば覚えること』を徹底する。

-勉強, 教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

山口県の公立入試問題~数学編~

今回は数学について、ちょっとしたアドバイスを。。。   数学は、ここ4年は大問9題で構成されています。 問題数は、多い方だと思います。 最後までたどり着くことができない生徒もいます。 &nb …

チョコレートはなぜ美味しいのか

上野聡氏著の書籍です。 題とは違って、内容はガッツリ科学の世界。 とは言え、高校生が読んでも分かるように様々な例えを交えてあるので、理解するには少し難しいけど、読み物としては面白いかな?と思いました。 …

ラクガキ。

いつまで続くのか分からないけれど。 解くときのルールは『小学生で習ったことだけを使う』こと。 『ん~まずは補助線引くかな』 (三平方の定理使ったらすぐ解けるやん!!) ↑小学生から出題されて、解いてい …

『やわらか頭と執着心』

数日前、夜にテレビをつけていたら、吉野彰氏が仰っていました。 昨日の英語の時間に、脱線して、ノーベル賞ができた経緯を話していました。(情報源はWikiですが) 名前を聞いて、すぐにある生徒がスマホで吉 …

no image

夏休み前半戦終了。

台風も来るし、お盆休みも少しは取ろうかなということで、14日から17日まで小野田教室はお休みです。 8月になって、新しい場所でお昼から夕方までは自習OKとし、ほぼ毎日ゼミ生に開放してきました。 皆勤賞 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ