未分類

記述問題の答え方で気を付けること

投稿日:2018年12月13日 更新日:

記述問題は年々増える傾向にあります。
内容としては、「単に文章で答えさせたい」という記述問題ではなく、「そもそもの問題全体を、まんべんなく読み取れているのか」、これを確かめてくるような記述問題が増えたように感じます。

記述問題に答える際は、以下のことに注意して下さい。

誰か、あなたではない他人が、あなたの解答を見た時にわかりやすいこと
②問題文とあなたの解答を見比べなくても、内容が分かるように書かれていること。

①と②に注意して記述問題に解答しましょう。
主語を省略しないことがとても大切です。

国語の場合は、本文の文章を組み合わせて解答をつくりましょう。
あなた自身の言葉で解答をつくろうとすると、時間がかかる割には、得点に適う解答になり難いものです。筆者の言葉や、本文中の文章表現を、そっくりそのまま用いて下さい。

本文の表現を完全に写すのではなく、
③いらない修飾語を取り外すこと、
④言葉の言い換えを駆使すること、
⑤なるべく短い文にすること、
③~⑤を行い、必要な事を全て並べて答えをつくりましょう。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

中学生はキアヌ・リーブスを知らない

司会者:What do you think happens when we die, Keanu Reeves? 「人は死ぬとどうなると思う?」 (直訳:キアヌ・リーブスさん、私たちが死んだとき何が起 …

no image

学校の宿題と予習。

3月に学校が休校となった時、ゼミ生には予習を少しでも進めて欲しかった。 ただ、大量の学校からの宿題で、手一杯で、予習までいけなかったゼミ生がほとんどだった。 今回の休校中の宿題は比較的少なかったので、 …

no image

私立専願について

目標を持って一新ゼミに通う生徒は、成績がすごく伸びます。 中学数学予習から始め、1年で80点、2年で140点ほど上がります。 もっと上がる生徒もいますが、誇大広告になるので控えます。 450点を超えた …

音楽と勉強

勉強に音楽はアリかナシか ■分野別 理系簡単 → 音楽アリ 理系複雑 → 音楽アリ(集中できたら途中から消す等) 理系超複雑 → 音楽アリ or 音楽ナシ(論理が想像できなくなるから) 文系簡単 →  …

2019年12月30日。

中学生のゼミ生が7人全員揃った日でした。 年末の番組の話で盛り上がっていて、少しうるさかったので、何度か 『そ~ろそろ、お喋り止めませんか??ちょ~っとうるさいんですよね。』 と言われていましたが(; …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ